「ニコラ・ショーヴァン」の版間の差分

提供: 閾ペディアことのは
ナビゲーションに移動検索に移動
(新しいページ: ''''ニコラ・ショーヴァン'''('''Nicolas Chauvin'''、英語風に読めば'''ニコラス・ショーヴィン''')は、伝説的なフランス軍人・愛国者...')
(相違点なし)

2009年8月20日 (木) 11:02時点における版

ニコラ・ショーヴァンNicolas Chauvin、英語風に読めばニコラス・ショーヴィン)は、伝説的なフランス軍人・愛国者であり、フランス共和国第一陸軍、ついでナポレオンの大陸軍(La Grande Armée)に仕官したとされるが、おそらく歴史上実在しない人物である。この名前は、極端な国家主義的熱狂を意味する用語「ショーヴィニズム(ショーヴィニスム、ショービニスム)」の由来となった。

伝承によれば、ショーヴァンは1780年ごろ、フランス西部のロシュフォールに生まれた。18歳のときに兵士となり、忠勤した。国家への奉仕にあたって17回負傷し、その結果、容貌はひどく損なわれ、不具になったという。その忠誠と献身に対して、ナポレオン自ら、栄誉サーベルと200フランの年金を与えた。ショーヴァンの優れた軍歴ならびにナポレオンへの傾倒・熱狂については、惜しむことなく主張し続けたのだが、王政復古したフランスではそれはあざけりや嘲笑の対象にしかならなかった。そのころのフランスでは、ボナパルティスム(ナポレオン主義)は人気がなくなりつつあったのである。

文学への登場

ショーヴァンは、オリジナルのヴォードヴィルショーのために書かれたいくつかの演劇に登場したが、それは嘲笑の対象であった。

ショーヴァンは、ウジェーヌ・スクリーブ(Eugène Scribe)の「農民兵(Le soldat laboureur)」(1821)や、Cogniard 兄弟(Frères Cogniard)の「三色旗帽章(La cocarde tricolore)」(1831)の登場人物でもある。ショーヴァンの人物造形が文学で発達するにつれて、他の分野でも有名になっていった。たとえば一例として、あるステージ演劇とオペラ台本では[1]、1776年7月4日(アメリカでは極愛国的人物にふさわしい愛国的日付)に生まれ、恐怖政治の時期に徴集兵として革命軍に入った、とされた。

ジャック・アラゴ(Jacques Arago)『会話の辞書(Dictionnaire de la conversation)』(1845)ではこのように記されている。「ロシュフォールのニコラ・ショーヴァン。18歳のときに兵士となり、あらゆる作戦に参加した。17回負傷し、3回の切断手術を受けた傷痍軍人で、顔もひどく切り刻まれていた。栄誉サーベル、赤綬、200フランの年金の老近衛兵である。田舎の日だまりの中に眠り、その墓は木陰に覆われている」

史実性

歴史研究では、実在のニコラ・ショーヴァンについてはいかなる伝記的詳細も特定できず、完全に架空の人物であった可能性が主張されることとなった。研究者Gerard Puymègeは以下のように結論づける。「ショーヴィニスト、ショーヴィニズムという言葉は世界中に広まっている。……Thomas Puymègeは、政治的熱狂と国家主義的心性の歴史に関心を持ち、ニコラ・ショーヴァンの研究においてまとめていった。……その調査の結果は絶対的なものであった。ニコラ・ショーヴァンは実在しなかった。これは伝説であり、王政復古と七月王政のもとで、作曲者、ヴォードヴィル、歴史家の筆によって生み出されたのだ」 また、ショーヴァンの人間像は、ギリシア神話の古代からの神話的農民兵士の長い伝統を受け継ぐものであると論じている。[2]

参照

  1. John DeethardtのOlympias and Chauvin
  2. Gérard de Puymège, Pierre Nora ed. "Realms of Memory" 1997, Columbia University Press p.337
  • Gérard de PUYMEGE, Chauvin, le soldat-laboureur. Contribution à l'étude des nationalismes, Paris, Bibliothèque des Histoires, NRF Gallimard, 1993.
  • Notice "Chauvin", Dictionnaire Napoléon, Fayard, 1999.

※このページは、英語版Nicolas Chauvin - Wikipedia, the free encyclopedia 2009年8月14日版ならびにフランス語版Nicolas Chauvin - Wikipédia 2009年7月20日版をもとに翻訳・再編・編集したものを初版として独自の編集を加えたものである。