「ネットでの儀礼的無関心」かコミュニケーション優先か

ネットでの儀礼的無関心の可能性」(はてなダイアリー - recent events@TRiCK FiSH)という記事で、松谷創一郎さんが他サイトへのリンクに関して「ネットにおいて儀礼的無関心は可能なのだろうか、必要なんじゃないか」と問題提起し、反響を呼んでいる。一方、skywardさんの「著作権(今度は文章)」という記事で、「ディープリンクは別に著作権法で禁止されていない」というようなことをコメントに書いた。リンクの仕方についての話。
「ウォッチャー」の権利など守る必要はない。儀礼的無関心2もご覧ください。

2003年12月 5日00:37| 記事内容分類:ウェブ社会| by 松永英明
この記事のリンク用URL| ≪ 前の記事 ≫ 次の記事
| コメント(5) | トラックバック(36)
twitterでこの記事をつぶやく (旧:

羊堂本舗 ちょき - 儀礼的無関心反応リンク集でこの件についての反響が読める。

 松谷さんの論旨を簡単にまとめると、「他のサイトに対してリンクすることで、そのサイトを潰してしまう結果になることもある。だから、あえてリンクしないという『儀礼的無関心』が必要ではないか」ということになると思う。簡単に言えば「そっとしておいてやれよ」ということだろう。ここで挙げられているのは、もともと多くの人に見られることを想定していなかったが、リンクされて目立ってしまったがゆえに閉鎖してしまうサイトである。

 その辺の意図はよく理解できる。だが、この間のクリエイティブ・コモンズのときの感想と似ていて、「それはそっと心に思うもので、規定みたいにはしてほしくないなあ」というのも正直なところである。

 例えば、自分自身は完全リンクフリー派である。それは、skyawardさんの記事につけたコメントを参照していただければいいが、まず、WWWそのものがリンクによって成り立っているのだから、リンクを拒否するくらいならネットに存在させるな、という(ある意味原理主義的な)考えがある。また、著作権的に言えば、リンクとは本来「参照元/参照先」にすぎないため、何ら規制を受けるものではない。したがって、新聞社が個別記事へのディープリンクを拒絶するのは参照元の明記を拒むという意味で現行著作権法に逆行する主張である、と考える。総合するに、リンクを拒否する根拠は、システム的・法的には一切存在しないと言うことだ。

 じゃあどこにでもバカスカリンクを張るのか、というとそんなことはなくて、自分の出入りしているごく一部のメンバー主体の掲示板にはリンクしないとか、まあそのときそのときに応じて「遠慮」をすることがあるのも事実である。「ここはこっそりやってるだろうから、派手にしないほうがいいかな」という配慮が働くこともある。

 一方、巨大サイトの場合はリンク先を図らずも潰してしまうことがあるだろう。当サイト内の「土佐日記ブログ」もその一例にほかならない。これは「やじうまウオッチ」と「カトゆー家断絶」と「Yahoo!Japan」からのリンクでアクセスが集中し、その結果、レンタルしていたCsideNetのサーバーが耐えられず、アカウント停止という事態に追い込まれた。その後、こちらに移転してきたわけだ。
 そして、この巨大サイトからリンクされることは以前から話題になっていた。「ちゆ効果」「変人窟効果」なんて言葉があったくらいだ。そういった巨大サイトからリンクされた瞬間、一日万単位のアクセスが舞い込んできたりする。アクセス数制限のあるサーバーなどだと、それでいきなり閉鎖になる可能性だって充分存在する。海外でも「Instapundited【インスタパンディットされる】 」や「slashdotted【スラッシュドットされる】 」という言葉があるようで、同じような現象は存在するようだ。(ブログ用語集(政治的) : はじめてのウェブログ [weblog for beginners]参照)
 しかし、自分としては「だからリンクしないでくれ」と主張するつもりはない。そこでリンクを拒絶するのは本末転倒と思えるからだ。もしリンク制限の方向に向かうなら、個人ニュースサイトは軒並み「悪の枢軸」なのか?ということにもなってしまう。

 もっとも、松谷さんの趣旨は想定している条件が違っていて、あまり多くの人目にさらされることを想定せずにひっそりと身内のみでやっているようなサイトを、わざわざ(お節介にも)日の目にさらし、その結果、サイトを閉鎖してしまう、という話である。そして、松谷さんもリンクそのものを規制しするシステムや法律やルールは存在しない、とわかっているからこそ、各人のモラルに訴える「儀礼的無関心」にその救いを求めるのだろうと思う。この論旨は理解できる。

 だが、実際のところはどうだろうか。そもそも「このサイトはリンクしてもいいサイト、リンクを遠慮すべきサイト」という判断は可能なのか。あるいはそもそも「見て見ぬふり」というのがネットにふさわしい態度なのか。逆に、無防備に「ひっそりサイト」をいつまでも維持できると思っていた開設者側に問題はないのか、という疑問が出てくる。ついでに言っておくと、2ちゃんねるの一部のバカどものように、他人のサイトをさらし、潰すための行動をあえてするような自称ウォッチャー連中(連中がよく使う言葉を流用して「ネット珍走団」と呼んでもいいだろう。「珍書団」という言葉も一部では流通しているようだ)の動きはまた別の問題だ。

 自分としては、ネット珍走団みたいな連中を除けば、多くの場合、むしろリンクを遠慮しすぎだ、と感じているくらいである。たとえばトラックバックもいちいち遠慮するくらいの控えめな国民性にあって、実は「儀礼的無関心」は過剰に働いているのではないか、という気もするほどだ。
 むしろ、ネットワークの流れは、リンクによるコミュニケーションを増やそうとしているように思う。別にブログ至上主義ではないのだが、MTなどのブログツールはそもそも「パブリッシング(公開)を手軽にする」ことに加えて「相互コミュニケーションを強化する」という理念のもとに作られている。つまり、リンクによる流量の増大を目指しているわけだ。その中でリンクすることを自粛するムードを持ち出すのはどうだろうか。いや、だからこそあえて必要なのかもしれないけれど、少なくとも「ネチケット」化してほしくはないような気がしてならないのである(あくまでも感覚的な問題)。
 つまり、別に自己主張の場ではない現実社会のコミュニティでは「儀礼的無関心」は有用だが、表現の場であるネットワーク上では「儀礼的無関心」を強調しすぎることはあまりよろしくないように思うのである。

 そもそもウェブ上で日記なり何なりを公開するというのは、本来「見てもらう」ためであろう。どの程度の人に見てもらうかを自分の希望どおりにしたいといっても、会員制にしないのであれば、事実上無制限ということになる。実際、わざわざリンクする人がいなくても、巨大なリンク野郎が存在する。グーグルさんだ(もちろんグーグルさんの来訪を防ぐことも可能だが)。一般的なひっそりサイトの多くは、一日数十人のアクセスに満足していたい、という「微妙」な、非常にあやういボーダー上に立っているだろう。会員制にするほど閉鎖的でもなく、しかしメジャーに躍り出ることを想定していない。もともとが不安定な存在なのである。

 だからといってここで「リンクは許可を求めよう」とか「無断リンクはやめよう」などという方向に行くのであれば勘弁してほしい。むしろ、各サイトの柔軟な対応を支援した方がよほど現実的だし、建設的だと思う。かつて「酒鬼薔薇聖斗」情報サイトが潰されても潰されてもあちこち点々としながら生き延びたようなしたたかさを身につけてほしい、と思うのは楽観的すぎるだろうか。

 今回の松谷さんの問題提起は、できるだけコミュニケーション・リンクを増大させようというネットワーク本来の性質と、限定されたコミュニティを構築したいという人間的な要望の間でいかに折り合いをつけるか、ということになると思う。これは今後も折に触れて話題になるだろう。ネットワークの将来を考える上で重要になってくると思う。


 ちなみに、当サイトに限っていえば、極力リンク推奨という立場である。別にアクセスどうこうではない。悪口だろうと批判だろうと何だろうと、いや、むしろそういうときこそあえて、リンクせよという立場である。「直リンクを避ける」とかいってhttp://のhをわざと外して書くとかいうのは論外だ。直リンクすべきである。どこから参照しているかを隠してコソコソしゃべるような奴はそもそもモノを言うな。あと、2ちゃんねるに苦情を言いたいのは、ime.nuみたいな「リンク元隠し」をやめろということだ。これはひろゆき氏の責任だろう。これのおかげで「言及元が見つかることなく、陰でコソコソウオッチすることが可能」という悪習が流布していると思う。
 で、リンクした場合は、できたらそこにトラックバックしてもらえるとありがたい。いちいちリファラを参照するのは面倒なので。堂々と意見の交換をできれば、と思うのでよろしく。

関連リンク
3分でわかるはじめてのトラックバック(Flash)
トラックバックって何ですか?(はじめてのウェブログ)
トラックバックの有効な使い方を考える(2003/12/09)
「ネットでの儀礼的無関心」かコミュニケーション優先か(2003/12/05)
「ウォッチャー」の権利など守る必要はない。儀礼的無関心2(2004/02/01)

【広告】★文中キーワードによる自動生成アフィリエイトリンク
以下の広告はこの記事内のキーワードをもとに自動的に選ばれた書籍・音楽等へのリンクです。場合によっては本文内容と矛盾するもの、関係なさそうなものが表示されることもあります。
2003年12月 5日00:37| 記事内容分類:ウェブ社会| by 松永英明
この記事のリンク用URL| ≪ 前の記事 ≫ 次の記事
| コメント(5) | トラックバック(36)
twitterでこの記事をつぶやく (旧:

トラックバック(36)

誰でもお手軽に『公開』できるようになったので、これからさらにこういうことは増えると思います。 Webで文章を『公開』する敷居は下がったが、『保護』する敷居は相変わらず高いま... 続きを読む

日記ちょう - 2003/12/06 (2003年12月 5日 14:25)

「コソコソしゃべるような奴はそもそもモノを言うな」っていうのは、おれは暴論かなって思う。 続きを読む

「あえてリンクしない」という考え方があるのか!今まで考えたことがなかったので、ちょっと考えてみたいと思う。ウェブログ@ことのはの松永さんのエントリーを引用。 「ネットで... 続きを読む

最近、あるサイトをトラックバックしたとき、自分のページにそのサイトのリンクを張らなかったので、運営者からご注意をいただいた。謝りのメールを入れておいたが、トラックバック... 続きを読む

ある話題にトラックバックをしたら運営側からちょっとした注意を受けた、という記事を読んだ。 わざわざ注意するのだったらトラックバックを受け入れなければいいのでは? (運営側... 続きを読む

TrackBackを送ることと、リンクをすることの捉え方はヒトによって差がある。 TrackBackとリンクについて、もうすこし考える必要があるのかもしれない。 続きを読む

カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル - 【blog】リンク、トラックバックについての議論 (2003年12月 8日 07:05)

【blog】リンク、トラックバックについての議論  私のサイトは「リンク自由。事前事後の承諾も不要」というポリシーです。なぜなら、「少しでも多くの方に自閉症のことを知っても... 続きを読む

”「ネットでの儀礼的無関心」かコミュニケーション優先か”についての 感想 続きを読む

”「ネットでの儀礼的無関心」かコミュニケーション優先か”についての 感想 続きを読む

はじめてのウェブログ [weblog for beginners] - 3分でわかるトラックバック (2003年12月10日 18:38)

03:トラックバックについて3分でわかるFlashです。 続きを読む

あそびをせんとやうまれけむ - 無断引用お断り (2003年12月11日 23:46)

よく、無断引用お断りっていうのがあるけれど、引用ってのはもともと無断でしていい範囲のモノで、それを書くなら、無断転載だろう、って突っ込んだり(といってもモニターのこっち... 続きを読む

人様のサイトへのリンクの話。 「少しは人に見てもらいたいけど、あまりアクセスが多いのも困る」という微妙に小市民的なサイトに対して、あえてリンクを張らないのが親切、とか、... 続きを読む

以前も書いたのですが、このmelma!blogはまだ新しいせいかキーワード作成についてのルールもはてなダイアリーなどを見習って、自分達で決めていこうって動きがあります。参照:キーワ... 続きを読む

はっきり言わせていただく。「覗き見の権利など、守る必要は一切ない」と。 続きを読む

Blog界(なんてな物があるのかも、ようわからんが)を日々さまよってます。 確かにこりゃ一つのコミュニケーションツールになるかもしれない。ちょっと面白い。 でも、日々いろんな事... 続きを読む

リンクを張る、というネタ系blogにとっては日常茶飯事の行為についての議論を見つけました。 「儀礼的無関心」という言葉をキーワードにここ数ヶ月blogでのひとつのトレンドになってい... 続きを読む

ホットカーペットに寝転がり、モグモグおやつを食べながら リラックスしきった状態で(内容も・・)ここを更新している 間に世間では・・・ ウェブログ@ことのはさん 「ネットでの... 続きを読む

最近、あるサイトをトラックバックしたとき、自分のページにそのサイトのリンクを張らなかったので、運営者からご注意をいただいた。謝りのメールを入れておいたが、トラックバック... 続きを読む

ブログというシステムに関して言えば本当に知識は皆無に等しい。今回利用しようと思いついたのも「オモシロイ」と思ったからという純粋な好奇心のみ。 インターネットで何かしら... 続きを読む

同感。本来引用リンクなどを用いる時、参照サイトへ報告することなく記事を書き込むことは極一般的な通念であった(過去形で書かなければいけないのか?んー、がしかしどうなのさ。... 続きを読む

人気のウェブログについてですよ‥ 松永英明氏のblog ウェブログ@ことのは 2 続きを読む

キ ヲ ク ノ キ ロ ク 。 - とらっくばっくに物思う。 (2004年4月 8日 07:59)

Clipしておいた記事からもの思いにふけてみる。 議論し尽くされた話題でもあるけど、MT初心者ながら私なりに。 Clip記事はソラさん@skywardから。 それと松本英明さん@Weblog@こと... 続きを読む

TITLE: http://发展 URL: http://发展 IP: 222.64.98.167 BLOG NAME: DATE: 04/30/2004 10:09:45 PM TITLE: http://发展 URL: http://发展 IP: 222.64.98.167 BLOG NAME: DATE: 04/30/2004 10:09:45 PM 続きを読む

ホットカーペットに寝転がり、モグモグおやつを食べながら リラックスしきった状態で(内容も・・)ここを更新している... 続きを読む

GlassRosa.com :: CoMeblog* - 儀礼的無関心? (2004年6月21日 02:20)

Blogを初めてまだそんなに立ってませんが、HPを作って公開し始めたのはもう5年近く前の話。 HPを作り初めてからLinkについてなんてそんな考えた事が無かったんですが、あぁまぁ人気なん... 続きを読む

GlassRosa.com :: CoMeblog* - 儀礼的無関心? (2004年6月21日 02:21)

Blogを初めてまだそんなに立ってませんが、HPを作って公開し始めたのはもう5年近く前の話。 HPを作り初めてからLinkについてなんてそんな考えた事が無かったんですが、あぁまぁ人気なん... 続きを読む

キ ヲ ク ノ キ ロ ク 。 - とらっくばっくに物思う。 (2004年9月24日 18:17)

Clipしておいた記事からもの思いにふけてみる。 議論し尽くされた話題でもあるけど、MT初心者ながら私なりに。 Clip記事はソラさん@skywardから。 それと松本英明さん@Weblog@こと... 続きを読む

3分で分かるトラックバック(ダサテイスト(失礼)のFlashがイイ(゚∀゚)!! トラックバックって何なのか。 続きを読む

「ネットでの儀礼的無関心」かコミュニケーション優先か、と題してトラックバックについて語っているサイトがあった。流し読みしただけだが、ほぼ同感。「トラックバックさせてく... 続きを読む

これはどうも一年も前の記事であるらしいのだけれど。 ブログを始める前にみた、トラックバックについてわかりやすいFlashを公開しておられるサイトさん、「絵文禄ことのは」の記事... 続きを読む

関心空間というものを楽しんでいた時期があります。知らない人もいると思うので関心空間についてから一部分を引用すると  『関心空間』は個々のユーザーが内なる関心をオンライ... 続きを読む

人気のウェブログについてだよ 松永英明氏のblog ウェブログ@ことのは 200 続きを読む

メモ帳的blog(裏) - トラックバック。 (2007年7月 5日 04:38)

トラックバックというものを活用してみようと思ううちに見つけました。 http:/... 続きを読む

コメント(5)

俺は儀礼的無関心を使われた。笑い

俺は秘密リンク漏らした。わらい

いや~っ!思っていた事を的確に書いていただいて頭の中がスッキリしました。整理がつきましたですよっ!
私の意見としては、もしLinkやTrackBackを避けたいのなら開設者がLinkやTrackBackを制限しても貰いたいなら登録制にするか、簡単にするならURL・Mail Address・Nameなどを記入しないと出来ないなどすればある程度の規制なはなると思いますねっ!

(^^)/デハデハッ!

私は、あえてリンクしないサイトの基準を持っています。
それは、(自分の意思ではないとはっきりと分かるぐらいの年齢の)子供さんの写真が載っているサイトと、勝手にリンクしないで下さいと明記しているサイトです。
そっとしておきたいからリンクしないと言うのは、相手に対して失礼なんじゃないかと思います。

ブログ、とくにトラックバックをはじめる上で、いちばんの悩みどころが
ネチケット(死語ですか?)との関係性を自分の中でどこにつけていくかでした。

ブロガーの中でもいろんなと考えられたり、議論がなされたりしているようですね?
ブログはこれからのツールですので、楽しみながらも考えつづけていこうと思ってます。

このブログ記事について

このページは、松永英明が2003年12月 5日 00:37に書いたブログ記事です。
同じジャンルの記事は、ウェブ社会をご参照ください。

ひとつ前のブログ記事は「クリエイティブ・コモンズは未成熟」です。

次のブログ記事は「ネタは「宇宙の電波」から――ブログすることに関する調査結果」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
過去に書かれたものは月別・カテゴリ別の過去記事ページで見られます。