【速報!】国語審議会、「常用文字表」にケータイ絵文字を追加

国語審議会は、2009年4月1日、日本語表記に関する大胆な変更をもたらす答申を行なった。PC・ケータイ・インターネット時代を反映し、また国際言語として日本語を進化させるための大規模な変更が盛り込まれており、すでに賛否両論の議論が巻き起こっている。

国語審議会2009年4月1日ネタ今回の答申における主なポイントは以下のとおり。

  • 「日本語常用文字表」にケータイ絵文字(第一水準、第二水準)を追加、「拡張句読点」として位置づけ、小学5年で適切な絵文字使用を学ばせる。
  • 助詞「は・へ・を」の表記を「ゎ・ぇ・ぉ」に変更。ケータイ表記を公式化。
  • 「異体字」の大幅な許容。これにより、旧字体・新字体・中国繁体字・中国簡体字のすべてを「異体字」として受け入れることが可能となる。
  • アイヌ語・琉球語を「日本公用語」に昇格。町おこしのために方言使用を積極推進。
  • 日本在住の外国人や国際的な利用のための「やさしいにほんご」の制定。「日本語は滅ぶ」論への対応。
  • 「国語」の呼称を廃止、「日本語」に統一。それに伴い、「国語審議会」も「日本語審議会」に改称。

以下、国語審議会の答申の解説である。

2009年4月 1日01:07| 記事内容分類:エイプリル・フール, 言葉| by 松永英明
この記事のリンク用URL| ≪ 前の記事 ≫ 次の記事
| コメント(1) タグ:April Fool|
twitterでこの記事をつぶやく (旧:

国語審議会2009年4月1日ネタ

ケータイ絵文字の正式採用

「日本語常用文字表」にケータイ絵文字(第一水準、第二水準)を追加、「拡張句読点」として位置づけ、小学5年で適切な絵文字使用を学ばせる。

現代日本において、PCユーザーはごく一部にとどまり、一方でケータイユーザーはほぼ全国民といってよいほど普及している。この中で常用されるのがケータイ絵文字であるが、この絵文字を適切に使用できない者は「ダサい」「オッサン臭い」「加齢臭」などと罵倒され、コミュニケーションから疎外される現象も見られる。

今回、国語審議会は「日本語常用文字表」にケータイ絵文字を盛り込むことを決定。これにより、デジタルディバイドに悩む団塊世代もケータイ絵文字を受け入れることが可能となろう。

ケータイ絵文字については、ケータイ3社(ドコモ、au、ソフトバンク)それぞれに規格が存在しており、「文字化け」の問題もあった。今回の正式採用により、統一規格で互換性が尊重されることとなる。具体的には以下のとおり。

  • 最も文字数が少なく、3社すべてのケータイ絵文字に含まれ、またユーザー数も最大のドコモケータイ絵文字を「第一水準」とする。(ケータイ絵文字第一水準一覧
  • 絵文字数が豊富かつデザイン的に優れているauケータイ絵文字(第一水準を除く)を「第二水準」とする。(ケータイ絵文字第二水準一覧:リンク先pdfファイル参照、第一水準文字も含む)
  • ソフトバンクは今回含まない(これに反発したソフトバンクでは、Yahoo!ホームページにて「ソフトバンクケータイ絵文字を第三水準に!」の電子署名を募っている)。(ソフトバンクの主張する第三水準ケータイ絵文字一覧

なお、ケータイ三社における絵文字デザインの違いが問題として挙げられた。たとえば、「地下鉄」を意味する文字は、ドコモ字体では「」(Shift-JIS:F8BD、ユニコード:E65C)となるが、これはメトロのMを表示するだけであり、ドコモユーザーの間では「マクドナルド」を意味する場合もある。一方、auケータイの地下鉄文字(Shift-JIS:F7EC、ユニコード:E5BC)は、地下を走る電車の絵文字となっている。このため、「マックで待ち合わせ」のつもりでauユーザーに送信したメールが「地下鉄で待ち合わせ」と誤解されるという事例も報告されている。

これについて、国語審議会では「仮借文字」すなわち本来の意味とは違った使い方をされる文字も許容すると発表。「異体字」を許容し、あえて誤解の可能性を残すことによって、日本古来の伝統を守るという「曖昧な日本のワタシ」キャンペーンの一環とすることを決定している。これにより、「天秤座」文字を「エルメス」として使用することも認められる。

ケータイ絵文字は、現時点では決まった「読み」がないために「漢字」には含まれない。句読点を含む約物記号としての扱いであるが、句読点的に利用されている現状をかんがみ、句点・読点等の代替文字としての使用も認められる。

今回の答申を受け、小学校五年でケータイ絵文字を学ぶこととなった。絵文字は漢字よりも学びやすいので、低学年から学んでもよいのではないか、との意見もあったが、子供にケータイを持たせたくないモンスターペアレントの抗議がオソロシイとの認識は審議会の全会一致の意見であった。そこで、「小学6年生の半数が"自分専用"の携帯電話を所有――キッズ goo 調べ - japan.internet.com Webマーケティング」にあるとおり、小学校高学年での学習が適切であるとの合意に達した。ただし、これは小学五年でケータイを持つべきだという意味ではない、と審議会では強調している。

助詞「は・へ・を」を「ゎ・ぇ・ぉ」に

国語審議会の今回の答申で最も議論を呼んでいるのが、この「助詞」表記の変更である。しかし、日本国民の大多数を占めるケータイ利用者の多数が「今日ゎ大阪ぇお茶ぉしに行くょ」といった表記になじんでいるという現実がある。

字音表記に近い現行の仮名遣いであるが、助詞については「は・へ・を」と表記するため、発音と表記が食い違っており、この点がいわゆる「正字正かな」派によって「邪字邪かな」と非難される理由の一つともなっていた。今回の審議会答申では、字音を反映しつつ、助詞であることを強調する表記として、すでにデファクト・スタンダードとなっているケータイ風助詞表記を大胆に導入するとしている。これにより、外国人の日本語学習者に対する混乱を最小限にするとしている。

また、終助詞「よ」「わ」を小さく書くことも許容範囲としているょ。

なお、今回の答申では「し=U」「ん=ω」などの表記については見送られた。「異体字」の範囲を逸脱しているとの意見が強かったためである。

「異体字」の大幅な許容

今回の答申では「異体字」や「ヴァリアント」を大幅に許容する方向性が打ち出された。これは、「難しい漢字が識字率を下げている」という認識のもと戦後に「当用漢字」が制定され、漢字制限が行なわれたこと、その後、常用漢字となって「目安」となった経緯を踏まえ、さらに一歩踏み込んだものである。そもそも、言語は流動的なものであり、唯一絶対の「正しさ」を求めることは不可能であるという前提のもと、「正しさ」(ルールや、幻想の「伝統」との一致性)ではなく、「できるだけ正確かつ効率的に自分の意志を相手に伝え、相手の言いたいことを理解できる」という定義における「正確さ」を重視することとした。

その結果、実際の運用としては多くの異体字の存在を許容し、それらすべてを誤解のない範囲で共存させることを受け入れるとするものである。これにより、いわゆる「旧字旧かな」も復権し、ヴァリアントの一つとして「使いたい人は使ってよい」との方針が認められた。それだけではなく、中国の繁体字・簡体字の両者をもヴァリアントに含めることとなり、一層の国際化を目指している。

「国際語としての日本語」のために――「きそにほんご」確立、「国語」廃止

近年、「日本語は滅ぶ」説がまかり通る状況となっているが、これらはいずれも言語に対する無理解が根本にあると審議会は主張している。その根幹には「国語」という思想が存在していると指摘される。

「国語」は明治新政府になってから、国内の言語統制政策の一環として生み出されたものであり、大日本帝国における「国語」の強制によって近代ネイションとしての「日本国」という幻想が強化されたことは言うまでもない。しかし、その一方で方言や琉球語・アイヌ語、あるいは植民地の台湾・朝鮮での言語圧力が存在したことも事実である。

このように、「国家(近代的概念としてのネーション)」のために利用された「国語」という考え方を廃し、国際化時代にふさわしい国際語としての「日本語」を発展させる必要があるというのが審議会の答申である。

日本国=日本人=国語という枠組みからの脱却を目指し、以下の方針が採用された。

  • 町おこしのために方言使用を積極推進。
  • アイヌ語・琉球語を「日本公用語」に昇格。
  • 日本在住の外国人や国際的な利用のための「やさしいにほんご」の制定。
  • 「国語」の呼称を廃止、「日本語」に統一。

イギリスでもアメリカでも英語は「公用語」とされず、逆に旧大英帝国領などもともと英語を使わない国々で英語が公用語あるいは準公用語とされている。日本でも第一外国語として英語が教育されている。このように、「国語」という偏狭な視野を廃し、逆に「国際的に使ってもらえる日本語」を強化していくことを目指すものである。国際化された「やさしいにほんご」はベーシック・イングリッシュに対応するもので、日常生活におけるコミュニケーションが可能となるレベルを目指している。また、「やさしいにほんご」は日本語のレベルを低下させるためのものではなく、むしろこれによって日本語学習の裾野を広げ、上級日本語への橋渡しとすることを目的としている。

たとえば、中国からの留学生が受験する「日本語検定」は、1級レベルでは古文をもすらすらと読めるレベルであるなど、平均的日本人以上の日本語力が求められている。しかし、これに合格できない多数の中国人が「中国人ノコトアルネ」的日本語にとどまっている現状もある。こういった問題を「やさしいにほんご」によって解消できるものと期待されている。

また、こうして国際化日本語が広まることにより、「日本語の滅亡」を防ぐことも可能であると結論。50年後には日本語を国連公用語に認めさせることを目指したいと抱負を語っている。

これらの方針は審議会そのものにも及び、来年度以降は「国語審議会」も「日本語審議会」と解消することが表明された。



以上、すべてエイプリルフールネタです。

「国語審議会」は2001年に廃止され、現在は文化審議会国語分科会が継承しています。

なお、上記の内容は必ずしも筆者が「こうなってほしい」と望んでいる内容とは限りません。ただ、「日本語の未来においてありえる可能性の一つ」をネタ的にシミュレートしてみたものです。

ただし、言葉というものが流動的なものであり、「唯一絶対の正しさ」を求めることは不可能であるという点については、わたしの認識の根本です(ある言語ルールに対して合致しているか否かという点では正しいといえるかもしれないが、ある言語ルールを絶対的に正しいものとみなすことは不可能であること、また現実に使われている言語はそのように理想化しえないことは間違いないでしょう)。

【広告】★文中キーワードによる自動生成アフィリエイトリンク
以下の広告はこの記事内のキーワードをもとに自動的に選ばれた書籍・音楽等へのリンクです。場合によっては本文内容と矛盾するもの、関係なさそうなものが表示されることもあります。
2009年4月 1日01:07| 記事内容分類:エイプリル・フール, 言葉| by 松永英明
この記事のリンク用URL| ≪ 前の記事 ≫ 次の記事
| コメント(1) タグ:April Fool|
twitterでこの記事をつぶやく (旧:

コメント(1)

ようやく素晴しい記事を読めて嬉しいです!
 確かに日本は、若い世代にも対応した言語政策を打ち上げていくべきです(笑)

このブログ記事について

このページは、松永英明が2009年4月 1日 01:07に書いたブログ記事です。
同じジャンルの記事は、エイプリル・フール言葉をご参照ください。

ひとつ前のブログ記事は「9ステップで別人!中国化粧美女の究極テクニック写真集」です。

次のブログ記事は「(杜)お散歩検定協会を設立しました。」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
過去に書かれたものは月別・カテゴリ別の過去記事ページで見られます。