「CM」と一致するもの

CLANNAD(クラナド)は「家族」を意味しない

別の場所で事前に書いていたとおり、実験は終了いたしました。完全に消すとまた何だかんだ言われますので、一応データを保存しておきますが、こちらが正式版です。


【表現がきつかったところは謝罪します。ここで明らかにした事実関係が変わるわけではありませんが、不快感を与えたことをお詫びして訂正します。取消し部分追記部分とします。以上25日未明。】

偽CLANNAD 「CLANNAD」という名前のゲームが売れているようである。クラナドといえば、かのエンヤも一時期所属していたアイリッシュトラッドの有名バンド名であり、それがなぜかエロゲー恋愛ゲームのタイトルにつけられている。(但し18禁でないと明らかになったのは発売2カ月前)

 これだけでも不快だが、問題なのは"「クラナド」とはゲール語で「家族」を意味する"と会社側が説明している(Amazonの解説にも正式に載っているし、シナリオライターの麻枝准氏も「pre-CLANNAD」で述べているようである)。だが、「クラナド」とは固有名詞であり、「家族」などという普通名詞ではないのだ。トラッドクラナドのファンにとって、今回のKey((株)ビジュアルアーツ)社の暴挙は見逃すことのできない冒涜行為であるこの間違いは看過しがたいものである

続きを読む: CLANNAD(クラナド)は「家族」を意味しない

ウェブログ@ことのは旧スタイル

「ウェブログ@ことのは」はリニューアルするので、今までのテンプレートとスタイルシートを保存しておきます。あまりきれいなソースではないので参考にはならないと思います。

続きを読む: ウェブログ@ことのは旧スタイル

tDiaryは日記以外の用途に使えるか

 年末のことですが、@ parallel mindsのkengochiさん、Artifactの加野瀬さんとIMで「tDiaryを日記以外に使えないだろうか」という話題が盛り上がっていました。tDiaryとは、ただただしさんの開発された「ツッコミ可能なWeb日記システム」です。Movable Typeを非ウェブログ用途に使うという話は先日やったとおりですが、記事単位というより段落単位のマーキングが特徴的なtDiaryを、まったく日記じゃない用途に使うとしたらどうするか……。

続きを読む: tDiaryは日記以外の用途に使えるか

掲示板スクリプト、その理想を求めて

 全ページが「資料つきの掲示板」と化してしまった女子十二楽坊資料館サイト。しかし、メイン掲示板はさすがにブログのおまけでは機能的に弱い。そこで掲示板探しが始まった……。以上前回のあらすじ。一つ前のエントリーの続きです。

続きを読む: 掲示板スクリプト、その理想を求めて

Blog of the Yeah!2003Event速報

行ってきました。招待されたら行きます八方美人。しかしだね、12日にイベントでやった内容を本家サイトで「このサイトでの発表は15日になります!!」って内藤君……レポートしづらいことこの上ない……と思ってたらHAGAKUREの人が早速レポートを上げてますね。じゃあ遠慮なく!

続きを読む: Blog of the Yeah!2003Event速報

木子美:性愛日記を公開した中国女性ブロガー

木子美(ムーツメイ)」を筆名・ネット名として性愛日記を発表した女性ブロガーが現在の中国のネットワークで最もホットな人物となっており、今年の8月以来話題になっている。ネットワーク上で大きな騒ぎを巻き起こしたが、最近まで木子美はネット上で性愛日記『遺情書』を発表し、何度か閉鎖に追い込まれた。また、書籍も出たが、すぐに発売禁止になったようだ。以下詳細。

続きを読む: 木子美:性愛日記を公開した中国女性ブロガー

blog of the Yeah!2003ノミネート96ブログ全チェック!!!(疲れた。)

 このサイトも「今年最高のblogを決めよう。というお祭り」blog of the Yeah! 2003ノミネートされた。やっぱり何度見ても、受賞者の「三誌から取材」より、投票者の賞品のほうが欲しいと思うのだが(笑)、そろそろノミネート候補も確定のようなので、ノミネートされた全ブログを見てコメントを入れるという無謀なことに挑戦してみた。さすがに疲れたー!
 ベスト・アプリケーションのノミネートを除いて、総計96ブログありました! みんな、ちゃんと見ないで投票してるだろ! というか、見てられないと思いますが、そんな皆さんの投票の参考になるかならないか別にして、まあとにかく全部見てみた!という勢いだけの企画です。
 あくまでも個人的主観バリバリかつブログ内すべての記事を見ているわけではないので、偏ってます。公平中立ではありません。たとえ評価がつまんなくても、「ああ、前のブログ見て疲れたんだな」くらいに思っておいてください。お約束だよ!でも間違いがあれば訂正します。

続きを読む: blog of the Yeah!2003ノミネート96ブログ全チェック!!!(疲れた。)

はじめてのCCCD問題(メモ)

 音楽配信メモの津田さんがCCCD(コピーコントロールCD)をメインテーマにオンライン・ラジオで話されていたのでずっと聞いてました。今まであまり詳しくなかったけど、何となくわかったような気分。以下、ラジオを聞いて理解したCCCD問題の概要をまとめておきます。(ラジオのちゃんとしたまとめではなく、自分の理解のまとめですし、深い考察までは至ってませんがご了承を)

続きを読む: はじめてのCCCD問題(メモ)

メタブログの謎にせまる ~ブログという構造に潜む自己言及の罠~

 半年前の話題をぶり返してまとめている「ブログ後発組」松永です。わらい。
 さて、今回は誰もがうすうす感じていながら論ずると泥沼にはまってしまう「メタブログ」についての話題です。長文なのでこういうのを読んでクネクネしたい人だけどうぞ。なお、タイトルは某掲示板にて提案されていたものを使いました。

Metablogging【メタブロギング/メタブログ】 [定義](動詞) ブログすることについてブログする、という行為。
[言葉のあや] メタブログは、ブログの世界ではかなり一般的な現象であって、特に新出メディアに惚れ込んだ新しいブロガーによく見られる。「メタブログ」という言葉には、しばしば微妙な否定的意味合いが込められている。メタブログについて、「へそ凝視」とか「ブログ自慰行為」と言う人もいる。
(はじめてのウェブログ:非公式ウェブログ用語集より)
ブログの話うざいかっこわるいちょうだせえいま日本の現状では自己言及的なかたちでブログの話してるサイトがブログだ(ニーツオルグの人)
 ブロガーはなぜ、ブログについて語りたがるのか。つまり、今回はメタブログについて語るメタメタブログです。わらい。

続きを読む: メタブログの謎にせまる ~ブログという構造に潜む自己言及の罠~

Google電卓のすさまじい機能一覧

某ブログが閉鎖するというので、有用な記事をこちらに掲載させてもらうことにした。話題が古めなのはそういうわけでご容赦を。

Google電卓 Googleで電卓機能が使える。基本はgoogleの特殊機能に載っている。それだけでなく、すさまじい特殊な検索も可能である。

続きを読む: Google電卓のすさまじい機能一覧
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14  

アーカイブ

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
過去に書かれたものは月別・カテゴリ別の過去記事ページで見られます。