「世界」と一致するもの

ローレンス・レッシグ教授との対話ミーティング【非公式私家版】

2003年12月2日午後6時30分~8時30分、アルカディア市ヶ谷3Fにて開かれた対話ミーティングの内容のまとめです。同時通訳の音声を録音したものからまとめていますので、完全ではありません。もちろんこれは非公式です。間違い、修正などがありましたらご指摘ください。

1204-04.jpg
続きを読む: ローレンス・レッシグ教授との対話ミーティング【非公式私家版】

「個人ホームページ不況」とマニア率・カリスマ論

今更ながら「個人ホームページ不況」について。maskinこと増田真樹氏が「3~5年前に比べれば個人ホームページ不況」と書いたことに対して、いくつかの反論が出ている。この件について思ったことをだらだらと書いてみる。

続きを読む: 「個人ホームページ不況」とマニア率・カリスマ論

2003年中国年度新鋭ランキング:ネット関連

《新週刊》雑誌社主催、新浪網特別支援の「2003年中国年度新鋭ランキング」が発表された。現在、選考中。今期の“年度新鋭ランキング”は人物・都市・企業・マスコミ・図書・映画・テレビ番組・ドラマ・広告用語・流行・設計・芸人・スポーツスター・ネットワーク風雲児・2003「飄一代(一人っ子世代)」代表者・2003年「女性の世紀」代表者といった17分野から2003年度新鋭を選抜し、専門家の協力を得て審査した後、「2003年度新鋭ランキング」を2003年12月に正式に発表する。

以下、ウェブログと関係するものが含まれるランキング項目を詳しく紹介する。

続きを読む: 2003年中国年度新鋭ランキング:ネット関連

Report :: Six Apart Tokyo Gatthering

11/22日に開かれたMovable Type/TypePadのユーザーの集まりの様子をレポします。特に雰囲気が伝わるように。厳密にメモしていたわけではないので時系列とかは多少前後してると思います。また、技術的な話やビジネス的な話に関して、ここに書いてあることは抜けや間違いがあると思うので、極力、正式な発表を参照してください。また、写真はすべてクリックするとフォトログ@ことのはにアップしてある拡大画像に飛びます。
ben and mena trott

続きを読む: Report :: Six Apart Tokyo Gatthering

第2回アフィリエイト・カンファレンスに参加しました

 アフィリエイトマーケティング協会主催の第2回アフィリエイト・カンファレンスが11月16日に開かれましたので、初めて参加してきました。次も行きたい!
 「アフィリエイトって何ですか?」という人も多いと思いますが、例えば最近、アマゾンへリンクしてるサイトが多いですよね。ああいう風にサイト上で商品を紹介して、売り上げがあったら、紹介してくれたサイトに報酬がある、というシステムです。私はこのアフィリエイトというのは、ネットショップ運営者、広告掲載サイト、購入者(それからアフィリエイトシステムを提供している会社)すべてにメリットがあると考えていますので、興味津々で参加しました。

続きを読む: 第2回アフィリエイト・カンファレンスに参加しました

blog of the Yeah!2003ノミネート96ブログ全チェック!!!(疲れた。)

 このサイトも「今年最高のblogを決めよう。というお祭り」blog of the Yeah! 2003ノミネートされた。やっぱり何度見ても、受賞者の「三誌から取材」より、投票者の賞品のほうが欲しいと思うのだが(笑)、そろそろノミネート候補も確定のようなので、ノミネートされた全ブログを見てコメントを入れるという無謀なことに挑戦してみた。さすがに疲れたー!
 ベスト・アプリケーションのノミネートを除いて、総計96ブログありました! みんな、ちゃんと見ないで投票してるだろ! というか、見てられないと思いますが、そんな皆さんの投票の参考になるかならないか別にして、まあとにかく全部見てみた!という勢いだけの企画です。
 あくまでも個人的主観バリバリかつブログ内すべての記事を見ているわけではないので、偏ってます。公平中立ではありません。たとえ評価がつまんなくても、「ああ、前のブログ見て疲れたんだな」くらいに思っておいてください。お約束だよ!でも間違いがあれば訂正します。

続きを読む: blog of the Yeah!2003ノミネート96ブログ全チェック!!!(疲れた。)

デザイナーがウェブの文字サイズを小さく固定したがる理由

 すっかり出遅れた感はありますが、「ウェブページのフォントサイズ固定は是か非か」という議論が「HTML+CSSを正しく書く人たち」の間で出ています。その流れで、ねこめし日記(in 娘娘飯店しるきぃうぇぶ)の「豆字デー」(凶悪なほどの極小フォントで固定表示)「巨字デー」(同じく巨大な字で固定表示)が出ました。
 ここでは、その辺の話から入って、「なぜデザイナー(notウェブデザイナー)はフォントサイズを小さめに固定したがるのか」というところに持って行きます。本題は後半にあるので、論争に興味のない方はサクッと下の方へ飛んでください。

続きを読む: デザイナーがウェブの文字サイズを小さく固定したがる理由

テキストエディタ[もの書きのソフト談義(1)]

 ふだん編集関係とかで使っているソフトについて書いていこうと思う。
 まずはエディター。「編集者」じゃなくてテキストエディタ=文書作成ソフトだ。

続きを読む: テキストエディタ[もの書きのソフト談義(1)]

ジャーナリズムにおけるウェブログ形式は何が急進的なのか?

ウェブログ型の情報発信は、既成のマスメディアとどのように違うのか。それを考える参考になる記事が、CNET Japan - 梅田望夫・英語で読むITトレンド:Blogの増殖で変わる世界について考える(2003年10月31日)からリンクされていたので、日本語訳してみました⇒はじめてのウェブログ「ジャーナリズムにおけるウェブログ形式は何が急進的なのか?」。「興味のある方は原文をどうぞ」と言われると俺は燃える(笑)。

続きを読む: ジャーナリズムにおけるウェブログ形式は何が急進的なのか?

ブログ用語集(政治的)&ブログ容器説

はじめてのウェブログ [weblog FAQ]に「ブログ用語集(政治的)」をアップしました。政治や思想や世界情勢を扱った日本では少数派ですが、そもそもブログという言葉が(英米で)ブレイクしたのは9・11事件とその後のウォーブログ(戦争ブログ)という、極めて「政治的」な話題と密接な繋がりがあります。その余波でブログツールが日本のネットコミュニティに押し寄せてきた、というわけですが……。今回訳したのは、イギリスの自由主義的ブログとして有名なSamizdata.orgのWeblog glossary(ブログ用語集)。1年ほど前のデータですがご参考まで。

ところで、先日のメタメタブログ論とか、この「はじめてのウェブログ」とか、一体何をやりたいのかというと……

続きを読む: ブログ用語集(政治的)&ブログ容器説
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  

アーカイブ

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
過去に書かれたものは月別・カテゴリ別の過去記事ページで見られます。