ウェブログ・リソースFAQ

※訳註:Weblogという言葉をはじめて使ったRobot Wisdom WeblogウェブログFAQの翻訳。ただし、1999年段階の古い言及であることに注意していただきたい。まだ9・11とその後のウォーブログ現象は発生していない。また、2003年10月現在で生きているURLのリンクのみを残した。

2003年10月11日21:30| 記事内容分類:02.ウェブログFAQ集| by 松永英明
この記事のリンク用URL| ≪ 前の記事 ≫ 次の記事
| コメント(0) | トラックバック(0)
twitterでこの記事をつぶやく (旧:

Jorn Barger、1999年9月

ウェブログとは何ですか?
 ウェブログ(ブログとかニュースページとかフィルターとも呼ばれる)は、ウェブロガー(ブロガーとかプレサーファーとも呼ばれる)が見つけた面白い他のウェブページをすべて「ログ(=記録)」するウェブページである。
 その形式は通常、最新の登録記事がページの一番上に入るので、常連訪問者は単にページの上から読んでいって、この間来たときに見たリンクに達するまで読めばいい。(このために、訪問者がまだ到達していない以前のリンクについてロガーが言及したとき、ちょっとばかり混乱が避けられないことになる)
「ウェブログ」という名前は、サーバーログとかhttpログとかusageログとかログファイルと取り違えられませんでしたか?
 はい、まあ......どれだけ違った名前が必要なんでしょう???
(もしウェブログよりいい名前が思いついたら、それを使ってみて、流行するかどうか試してほしい。ダーウィン主義の適者生存だ)
ウェブログのリストはどこにありますか?
 非常に多くのものが始まっているので、完全なリストなど存在しない。
 最も完全なリストは今のところ......
 http://www.eatonweb.com/portal/index.shtml
 http://dmoz.org/Computers/Internet/WWW/Web_Logs/
 自分自身のを追加するならここ。http://www.egroups.com/wdb?method=reportRows&listname=weblogs&tbl=1
 他のサイトからリンクされた頻度順のランキング。http://beebo.org/metalog/ratings/
 最新の更新順。http://www.linkwatcher.com/http://subhonker2.userland.com/weblogMonitor/
 ウェブログのサーフメニューを自作できるツール。
 Pitasウェブログサービスによるウェブログレンタルの注釈付きメタ・ウェブログ。http://web.pitas.com/pitas/
 注釈付きリストはここにも。Daily Web Log, Indirection
 分類されたリストはここ。jjg
 場所順。場所: http://students.washington.edu/lwinn/bird/map/map_results.html
 貧弱なYahoo!カテゴリー
ウェブログはどこがオンラインジャーナルと違っているのですか?
 楽しいことに、ジャーナルとウェブログの境界線は完全にぼやけている。ウェブログを読む最大の楽しみの一つとして、その編集者のことを知ることができるということがある。
 ジャーナルについてのサロン
 ウェブログを憎むジャーナラー
ウェブロガーはジャーナリストですか?
 はい、でも編集者であってレポーターではなく、アマチュアであってプロではない。(SlashdotとMedia Gossip [参照]とマット・ドラッジは例外的な境界例)
 ウェブログは記事出版機能に置き換わるものではなく、目次を発行する機能と置き換わるものである。商業誌は内容を不正直にあおり立てなければならず、他の情報源にあるよい記事を強調するなど普通はできない。
ウェブログは主要な日刊紙と競争できますか?
 もちろん、可能だ。もし一日3紙を読んだなら、そのどれよりも素晴らしい第4の「仮想」新聞を作ることが簡単にできる。
ウェブログはどれほどの読者を獲得していますか?
 これが非公式な世論調査結果である。週あたりのアクセス数は......
100未満:12
100~500:13
500~1000:9
1000~5000:7
5000~1万:3
1万~5万:5
5万~10万:0
10万以上:2
ウェブロガーはどうして他のウェブサイトで見つけたもののリンクを繰り返すのですか?
 リンクを繰り返すのはいいことだ。2人の読者がログのまったく同じセットに正確に従うわけではないし、繰り返しはよい記事を強調する助けにもなる。
 また、ウェブロガーたちは記事を、過去に楽しんだ記事を素早く見つけるための個人的な目次として使っている。
ウェブロガーは借りてきたリンクのためにクレジットを載せるべきでしょうか?
 読者が自分で情報源をチェックできるように、十分なクレジットを載せるべきである。
過去ログ
 たいていのウェブログは年代順に保管されている。カテゴリー別にリンクを並べ替えているのは少数だ。Robot Wisdom, Haddock, WHump
記事を過去ログに移すまで、主要ページにどれくらいの期間保管しておくべきでしょうか?
 1日ではまるで足りない――ほとんどの読者が過去ログ書庫にアクセスする手間を取らせたくはないだろう。
 しかし、頻繁に訪問する読者のためには、32kbくらいのページが提供できる限界だろう。
ウェブログ市場はすでに飽和していますか、それともまだ余裕はありますか?
 自分の意見を他の人と共有することに興味を持っている人はだれもがウェブログすべきである。
最初のウェブログは何ですか?
 マーク・アンドリーセンが始めたMosaicの「What's New」ページだと思う。
 ジャスティン・ホールの「Links from the Underground(アングラからのリンク集)」は初期の原型の一つだ。[歴史]
 ウィリアム・ギブスンは、職業的ウェブログを1996年に予測した
「まもなく、あなたのために前もってブラウズして生計を立てる人が出てくるだろうと私は考えている。それは実際にニーズがある」
 Frontier scripting environment(当時はフリーウェア)を「Newspage suite」に組み込んだデイブ・ワイナーの「Scripting News」は、1997年に多くの特徴を正式に備えた。
 Robot Wisdom Weblogは、1997年12月に「weblog」という名称をはじめて使った。
ウェブログを維持するのはどれくらい難しいですか?
 それを簡単にするツールはどんどんよくなっている。理想的には、記事を読んで、自分のコメントをメモする以上の手間がかからないのがいい。
 Frontierはちょっと複雑だが、カスタマイズが最大限にできる (Mac/Win対応のVersion 5.0.1はまだフリーなので、試してみるといい)。
 Newwwsboyはもう少し未熟だ――Perl スクリプトである。また、似たようなUnixツールはhtnewsと呼ばれる。
 ウェブログの管理を単純化する3つのオンラインツールは、PitasBloggerGroksoupである。
 Bloggerのepinion(e-オピニオン)はここ。
いいリンクはどこで見つけるんですか?
 この検索を合理化するのに最もよい方法は、好きな情報源についての独自のスタートページを作ることである[参照]。この自作スタートページ入門はその基本の概要を述べている。
 自分自身のスタートページを改造して、頒布されている雛型を使って、eGroupsに投稿されているオンラインカレンダーを付け加えて、好きな定期刊行物の刊行スケジュールを追いかけてもいい。
 しかし、定期刊行物は最も明白な情報源である――ニュースグループのスレッドはDeja.com経由でリンクできるし、検索エンジンの検索結果も直接リンクでき、メーリングリストの過去ログもリンクできることがある......などなど。やっちまえ!
いいコメントとはどういうものですか?
 理想的にいえば、リンクした先が何なのか、なぜリンクしたのかをはっきりさせるべきである。そうすれば見た人たちは自分たちでそのリンクをたどるかどうかを決められるからである。
単に「カッコイイ」というだけでは、普通の訪問者には役に立たないだろう。
 リンクの価値を高める他の方法はここで。
 まったくコメントがないウェブログについての熱弁
プルクオート(抜粋見出し)はどうですか?
 (プルクオートとは、新聞・雑誌の記事・コラムで、本文中の印象的な句・行を引用してページの冒頭や中段に大きな活字で配置したもの)
 記事に抜粋見出しを含むウェブログがなぜそれほど少ないのかはわからない。
 おそらくそれは習得すべき技能だが、生の引用のほうが通常かなりわかりやすい。
 クリップボード拡張をしておけば、URLと引用文をコピーするのに、何度も行き来したりしなくて済むようになる。
マルチメディア:
 マルチメディアサイトへのつながりは、通常、画像のサンプルなどによって進展できる。
 図版を加えるようにし始めたログは非常に少ないが、もしそれが記事に読者を惹きつけるならば、著作権の問題は大したことではなくなる。(Dan Bricklinがとっかかりを作った)
 ロガーを写すウェブカメラ(Webcam)はもう一つの可能性であるが、ほとんど見られない。最も近いのはiBoyだ。http://aaronland.net/weblog/
 Robot Wisdom WeblogはAna Camに大きく影響を受けた。
 ビデオキャプチャーやスクリーン・キャプチャー画像が増えればもっといいだろう。
 ライブ・ネットラジオというのもありえる(音のサンプルは代用)。ImagineRadioステーションも選択肢としてある。
 いくつかのサイトでは、あなたが広告や商標を回避して「直リンク」したときに抗議してくる。
対話性:
 Slashdotはここに土台を置いている。同じく重要なもの。GlassdogMemepool
 フィリップ・グリーンスパンは様々なフリーサービスを提供している――世論調査、コメントBBS
 TakeItOfflineは迅速で一時的なスレッドのための無料ホスティングを提供している。
 MisterPollはさらに精密な世論調査を提供している。
 あなたの書庫のための無料検索エンジン。そして、3つのウェブログを導入する検索エンジン
 Stuffed Dogは、訪問するごとにランダムに選ばれた別々のリンクを強調することによって、リンクコラムのサイズを小さくしている。
XMLとヘッドラインの集合:
 ネットスケープとUserlandは、「RSS」(Rich Site Summary=豊富なサイト要約)と呼ばれるヘッドライン(あるいは長めのウェブログの項目)を収集することが容易になるよう、一つのXML形式を開拓してきた。
 カーメンのヘッドライン・ビューワーは、RSSへのアクセスを自分で変更できるウィンドウズ用アプリである。そのホームページには多くの関連リンクがある。
 RSSMakerは、RSS形式での公開を助けてくれる。
 XMLに反対する意見はここ
 ウェブサイト解析のRSSでない方法についての資料はここ
メディアにおけるウェブログ
 ウェブログ現象についての初期の報道は、Eastgate HyTech (98年1月), Computists' Communique (98年4月), Village Voice (98年9月), First Impressions (99年1月), Internet World (99年3月), Slashdot (99年5月part2も), the San Jose Mercury News (99年5月), Salon (99年5月), Zope (99年6月), ModemJunkie (99年6月), Chicago Tribune (99年9月), Associated Press (99年10月), New Statesman (99年10月), Atlantic (99年10月), InfoWorld (99年11月), ClickZ (99年11月), JapanTimes (99年11月)にあった。
 レモンイエローについてのニューヨーク・タイムス記事は登録が必要
 BloatのPigdogからのウェブログレビュー
なぜ、場合によってはこんなに強い否定的報道があるのでしょう?
 軽蔑的・懐疑的な報道は、Smug(99年5月)、Delusions ofAdequacy、Teeth、Stating the Obviousにあった。
 私には、これらの情報源は恐慌に陥った既存権力やエリートの最後っ屁だと思える。
ウェブロガーのコミュニティ
 ウェブロガーのための公開メーリングリストはここにある。http://www.egroups.com/group/weblogs/
 Wiki Wiki Web コミュニティ:http://www.best.com/~whump/cgi/wiki.cgi
 ウェブログ・ニューズグループに一番近いのは、alt.culture.wwwである。
ログすることについてログする
 CamWorld, Bradlands, Windowseat, Glassdogのスレッド; eatonwebのインタビュー、雑文
【広告】★文中キーワードによる自動生成アフィリエイトリンク
以下の広告はこの記事内のキーワードをもとに自動的に選ばれた書籍・音楽等へのリンクです。場合によっては本文内容と矛盾するもの、関係なさそうなものが表示されることもあります。
2003年10月11日21:30| 記事内容分類:02.ウェブログFAQ集| by 松永英明
この記事のリンク用URL| ≪ 前の記事 ≫ 次の記事
| コメント(0) | トラックバック(0)
twitterでこの記事をつぶやく (旧:

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.kotono8.com/mt7/mt-tb.cgi/848

コメントする

このブログ記事について

このページは、松永英明が2003年10月11日 21:30に書いたブログ記事です。
同じジャンルの記事は、02.ウェブログFAQ集をご参照ください。

ひとつ前のブログ記事は「ブログ白書――ブログの氷山(ウェブログの3分の2は三日坊主)」です。

次のブログ記事は「非公式ウェブログ用語集」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
過去に書かれたものは月別・カテゴリ別の過去記事ページで見られます。