ウェブログ用語集(ガーディアン)

 英国Guardian紙によるウェブログ用語集を訳し、また日本における追記を少ししてみました。なお、以下の記述で「我々」とは、原著者のことを差します。訳者の見解とは違うこともあります。

2003年12月31日02:23| 記事内容分類:04.ウェブログ用語集| by 松永英明
この記事のリンク用URL| ≪ 前の記事 ≫ 次の記事
| コメント(1) | トラックバック(2)
twitterでこの記事をつぶやく (旧:

 Neil McIntoshとJane Perroneが、ウェブログの世界に精通するのに必要な用語を全部説明するよ。
2003年12月18日木曜日

Aggregator【RSSアグリゲーター/収集ソフト】
 ニュースの情報源や日々更新されるウェブログを大量にチェックしたいウェブロガーなどが使うソフト。アグリゲーターは選んだRSS出力(RSS参照)で新しい内容がないか定期的にチェックしてその結果の一覧を表示する。通常、最も新しく更新されたリンクが最初にくるように並べられており、ブロガーたちは最新ニュースをウェブ上からすばやくチェックしてコメントすることができる。様々なアグリゲーターが出ている。ウェブベースのものもあれば、Microsoft Outlookなどの他のソフトと連携してうごくものもあり、また独自のソフトになっているものもある。※日本語による膨大なアグリゲーターのリスト

Blawg【ブロウグ/法律ブログ】
 法的な問題を扱うウェブログのことで、弁護士や学者によって書かれることも多い。
Blogdex【ブログデックス/ブログアンテナ】
 MITのメディア研のプロジェクトで、ウェブログがどこにリンクしているかを定期的にチェックし、それによってブロゴスフィアじゅうで流れている情報を追跡する。ブログデックスの表紙に行くと、ウェブログで今一番人気があるのはどのリンクかがわかる。ブログデックス上でランクが高いなら、あなたのウェブログが多くのアクセスを集めているということでもあるし、また今後アクセスが増えるだろうということにもなる。読者がブログデックスの表紙をクリックしてやってくるからだ。
Blogger【ブロガー】
 ブロガーはウェブロガーの短縮形でもあり、また最も古いウェブログ作成サービスの一つBloggerのことでもある。ウェブサービスとしてのBloggerは、多くの古参ブロガーたちに愛されているが、時代遅れとなりつつある。それはエヴァン・ウィリアムズという一人の人間によってドットコムバブル崩壊後に始められたサービスだからだ。2002年1月のウィリアムズとのオンライン・インタビューがここで読める(一人の男とそのブログの物語)。Bloggerはその後サーチエンジンのGoogleに買収されたが金額は非公開である。
Bloggerati【ブロゲラティ/ブログ知識人】
 ウェブログの寿命の長さや質の高さ、またウェブログ現象について擁護したりコメントしたりする傾向があるがゆえに、他のブロガーによく知られている有名なブロガー。「インテラティ(知識人)」からの造語。
Blogosphere【ブロゴスフィア/ブログ生態系】
 ウェブログ界あるいはブロガーのコミュニティー。「ブロゴスフィアはサダム・フセイン拘束のニュースで賑わっている」というように使う。ブログ・コミュニティーを「ブロギスタン(Blogistan)」と呼ぶブロガーもいる。
Blogroll【ブログロール/ブログリンク集/ブログ馴れ合い】
 他のブログへのリンク集で、ウェブログの横の縦長の部分の下の方に入っていることが多い。よく読んだり尊敬したりしているブログを示す方法として使われる。

Comments【コメント/ご意見ご感想】
 ウェブログの訪問者に著者の意見に対するコメントを残せるようにする機能。Typepad、Movable Type、Userlandといったウェブログサービスでは、コメントを標準機能として提供している。Bloggerなどの他のサービスでは、コメント機能はついておらず、ユーザーはBlogbackやenetatonといった外部サービスを使うことになる。ウェブログはコメント機能が使えなければ完璧ではない、と考えるウェブロガーもいれば、読者の濫用や法的にまずい投稿などのためにコメント機能の閉鎖を余儀なくされた有名ウェブロガーもいる。

Dowdification【ダウディフィケーション/ダウド化する】
 完全に引用文の意味を変えたり損なったりするようなやりかたで、引用中の語句を略す行為。これは引用者自身の目的を果たすために行なわれることが多く、Samizdataで指摘されているように、「用語と実例の両方がブロゴスフィアでよく見受けられる」。2003年春の事件後、ニューヨーク・タイムズのコラムニスト、モーリーン・ダウドにちなんで名付けられた。「ウォールストリート・ジャーナル」のここに詳しいことが載っている。

Fisking【フィスクる】
 「フィスク」るとは、見解の異なる記事について逐一指摘することである。この用語は、独立したジャーナリストのロバート・フィスクの書いたものが受けた扱いから生まれた。フィスクの記事は、ウェブロガーによっていつも脱構築されている。

Google bomb【Google爆弾】
 Google爆弾は、ある語句で検索した時に特定のウェブサイト(特にウェブログ)をGoogle検索のトップに投げ上げる方法で、サーチエンジンのアルゴリズムへの裏技を濫用している。Googleは、あなたが探している正確な語句を含まないようなサイトを拾い出してくることがある。それは、その語句を使ってそのサイトへとリンクされているからなのだ。ウェブサイト管理人は、けばけばしく無関係なキーワードを使って、自分のサイトを特定の検索のトップに押し上げるために、自分のサイトへのリンクだらけのページを作ればいい、ということだ。

Linklog【リンクログ】
 論評も解説もなく、面白いリンクの単純なリストだけを載せているウェブログ。リンクログは、完全に日記的なエントリーや他のコメントと併用して使われることもある。

Moblog【モブログ】
 コンピューターではなく携帯電話やPDAによって作られたウェブログ。著者の旅行の写真と簡潔な文章コメントが典型的なものである。

Permalink【パーマリンク/常置リンク】
 ウェブログの表紙は常に変化しているため、古い投稿は次第に表紙から「落ち」ていき、書庫に入っていく。古い投稿に戻るリンクを簡単にするために、ウェブログサービスはそれぞれの投稿に独自のURLを与えている。もし特定のウェブログ投稿へリンクしたいなら、単純に「myweblog.co.uk」にリンクするのではなく、このURLにリンクすべきである。そうすれば読者はいつもあなたが言及している投稿を見つけることができる。投稿のためのパーマリンクURLは投稿の後にリンクとしてついており、#が目印となっていて、パーマリンクとかリンクとか書かれている。
Photoblog【フォトブログ/フォトログ/写真ブログ】
 写真がメインまたはすべてのウェブログ。

Technorati【テクノラティ】
 ウェブログの内容を追跡するもう一つのウェブサービス(Blogdex参照)。その検索機能は、特に誰が自分のサイトにリンクしていて何を言っているのかが気になるウェブロガーにとって便利だ。このサイトはまた、被リンクランクによるトップ100ウェブログを示している。
Trackback【トラックバック】
 Movable Typeの中の人によって考案されたシステムで、ウェブログ間の会話を簡単に追跡できる。それはこういう仕組みだ。私がウェブログ上で何かを書く。あなたが自分のウェブログ上でそれに答えたいと思ったとしよう。あなたは記事を書いて投稿し、トラックバック「ping」を私のサイトに送る。その結果、「あなたの記事についてコメントしたよ」と知らせることになる。その時点で、私のウェブログは自動的にあなたのコメントにリンクする。といった具合だ。
Typepad【タイプパッド】
 Movable Typeの中の人たちからTypepadがもたらされた。2003年夏に公開されたTypepadは、洗練されたウェブログ機能を専門的なことのわからない人たちに与えることとなった。

Weblog【ウェブログ】
 ウェブログの定義は、おそらくは驚くべきことに、論争の的となる話題である。私たちは、Bausch、Haughey、Hourihanが「We Blog」(Wiley, 2002)で示した定義がいいと思う。「核心部分において、ウェブログとは、ページごとにいくつかの投稿あるいは情報の明確な集積から成り立っているページ群であり、通常、最も新しい投稿がページの上の方に来て古い投稿が下に来るような新着順に並べられているものである」。それを超えて、多くの付加的な特徴があり、それはリンク、コメント、カレンダー、ニュース、コメント、一人の著者、多数の著者、共同体全体、アマチュア、プロなどなどであったりなかったりする。
Warblogger【ウォーブロガー/戦争ブロガー】
 ベテランのウォーブロガーであるデイブ・ワイナーは、ウォーブロガーをこのように定義している。「ウォーブロガーとは、2001年9月11日の事件のころにウェブログを始めたり、あるいはその事件に大きな影響を受けたウェブログを運営している人である」。これは、なかなか穿った見方である。最も著名なウォーブロガーは、Instapundit.comのグレン・レイノルズと、アンドリュー・サリヴァンである。

XML【エックスエムエル】
 XMLはコンピューターが内容をもっとよく理解できるようにオンラインの情報にラベルづけする方法である。ウェブログの文脈では、XMLはRSSフォーマットのことを指している。これはRSSアグリゲーターが見出し出力を収集するのに使われる。

訳語について:「Movable Typeの中の人」と訳したが、原文は "the people behind Movable Type" "the people who brought you Movable Type"とある。何で名前を書いてないのかは不明。

【広告】★文中キーワードによる自動生成アフィリエイトリンク
以下の広告はこの記事内のキーワードをもとに自動的に選ばれた書籍・音楽等へのリンクです。場合によっては本文内容と矛盾するもの、関係なさそうなものが表示されることもあります。
2003年12月31日02:23| 記事内容分類:04.ウェブログ用語集| by 松永英明
この記事のリンク用URL| ≪ 前の記事 ≫ 次の記事
| コメント(1) | トラックバック(2)
twitterでこの記事をつぶやく (旧:

トラックバック(2)

トラックバックURL: https://www.kotono8.com/mt7/mt-tb.cgi/859

情報は天下の回りモノ!? - 新発想「ブログ」採用 (2004年8月21日 20:20)

この度、新発想(?)な日記ページ(?)を立ち上げてみました。今、プロ野球界で話題の「ライブドア」のブログサービスです。 えっ?ブログって何? こっちが聞きたいです。でも... 続きを読む

ブログ用語集へのリンクリスト。斜め読みするだけでも楽しい。 はじめてのウェブログ「ウェブログ用語集(ガーディアン)」 http://kotonoha.main.jp/weblog/000295_guardian_glossary.html ミツエーリン... 続きを読む

コメント(1)

勉強になりました。

コメントする

このブログ記事について

このページは、松永英明が2003年12月31日 02:23に書いたブログ記事です。
同じジャンルの記事は、04.ウェブログ用語集をご参照ください。

ひとつ前のブログ記事は「3分でわかるトラックバック(旧)」です。

次のブログ記事は「ウェブロガー名鑑(Guardian2003年版)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
過去に書かれたものは月別・カテゴリ別の過去記事ページで見られます。