【絵文録ことのは】HOME > [ウェブ社会] > mixiコミュジャックまとめ(6)コミュニティ仕様変更

mixiコミュジャックまとめ(6)コミュニティ仕様変更

 1月18日、mixiのコミュニティ仕様変更のお知らせが出た。管理人・副管理人の就任条件として、システム的に「コミュニティ運営期間の3割を超えていること」を条件とするものである。これによって、新来者が管理人になれない仕組みとなった。

 また、コミュニティに関するヘルプも更新された。しかし、これは極めて大きな問題が残る内容だと思う。

コミュニティ仕様変更

■ コミュニティ仕様変更のお知らせ 2007.01.18

mixi運営事務局です。

本日、コミュニティ管理人及び副管理人の就任条件を追加いたしました。

追加された条件は以下になります。

・コミュニティ参加期間がコミュニティ運営期間の3割を超えていること。

 ※コミュニティ参加期間とは、コミュニティに参加してから現在までの連続している参加期間になります。

 ※コミュニティ運営期間とは、コミュニティ開設日から現在までの運営期間になります。コミュニティ運営期間はコミュニティTOPの「開設日」に表示されています。

例:コミュニティ運営期間が300日の場合、コミュニティ参加期間が100日以上経過していることが管理人及び副管理人の就任条件となります。

詳しくは コミュニティヘルプ をご確認ください。

また、mixiご利用上の注意事項「3.コミュニティでの注意点」を更新しましたので、併せてご覧いただければ幸いです。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

 システム的な対応が一応取られたということで、複数アカウントなどによる新規参入者がコミュニティを乗っ取ることを否定する意図は明確である。しかし、問題は残る。たとえば、こういう発言をするカリスマ一派の人間が存在している。

2007年01月18日16:56

6: コヤッピィ♪

今後、コミュ設立の際にはもしものBANに備えて

複垢を同時入会させて置く事をおすすめしますw

  • 長期的に潜入させておけば、いずれ乗っ取りは可能になる
  • mixi開始当初からあるような運営期間が極めて長いコミュニティでは、有資格者の中から適任者を探すのが難しい場合がある。
  • 管理人として適切な人を新しくmixiに連れてきて管理をゆだねるということができない。

 もちろん、コミュニティの管理にはそれなりの責任があり、うかつに放棄すべきではないということを徹底することがmixi運営事務局には求められていると思うが、

2007年01月19日00:22

42: 明智半平太

得体の知れないIDが700万番台の複アカやらネカマやらに責任ある管理は期待できないってこったな。

2007年01月19日00:31

43: コヤッピィ♪

その得体の知れないIDが700万番台の複アカやらネカマやらに

コミュ譲り渡した元管理人は責任ある管理が出来てたって事なの?

と盗っ人猛々しく発言するのは筋違いというものである。

mixi運営事務局は対策を投げ出した?

 ここには、極めて問題のある注記がなされている。これはmixi運営事務局の大きな過失だと思う。

  • コミュニティの趣旨やルールが参加時と全く異なるものに変えられてしまった

参加しているコミュニティの趣旨が参加当時のものと変わってしまったり、管理人が独自に設けているルールに対して納得がいかなくなってしまった場合は、そのコミュニティから退会し、改めて別のコミュニティに参加したり、新たにコミュニティを作成することをお勧めします。コミュニティ運営に関する発言により争いが起こったりトラブルに発展してしまっても、mixi運営事務局は介入することができません。なお、コミュニティの運営に利用規約違反が見られる場合は、すぐに運営事務局へ通報してください。

 これでは、コミュニティ乗っ取りに対して対策はなく、逃げるしかないと言っているに等しい。mixiは乗っ取られることを防ぐ努力をあきらめてしまったのか? 「三分の一ルール」も効力を持たないと諦念しているのか?

 さらに悪いことに、これを楯に、乗っ取り犯やその賛同者・支援者どもが「管理人がすべてであり、文句があれば出て行け」と盗っ人猛々しく吠え始めている。

2007年01月19日00:23

5: コヤッピィ♪

ってな訳で、からすカァーで、

コミュニティの趣旨やルールを後から変更する事は

管理人の自由だぁぁぁぁぁ!!!

と、運営も言って居るわけです。

2007年01月19日00:28

7: コヤッピィ♪

管理人が独自に設けているルールが気に入らなければ退会しろ

ってことですよ。おじさん。

 mixi運営事務局は、趣旨やルールを後から変更するのが「自由」とは言っておらず、単にそういう災難が降りかかったら仕方がないから新天地を求めて移住してくださいすみません、と言っているのであり、決して「変えてよい」とは述べていないにもかかわらず、このように歪んだ正当化を進めるのが彼らの屁理屈である。

 かなり健全なコミュニティ運営がなされてきたことは、mixiの価値の中でも大きな役割を果たすと私は思っている。その健全なコミュニティ運営を脅かす状況について、mixi運営事務局は逃げてしまった。これは完全に曲解され、コミュニティ乗っ取りを肯定する論理として悪用されてしまっている。それは、mixiにとって大きな禍根を残すと思う。

当ブログでの関連記事

【広告】★文中キーワードによる自動生成アフィリエイトリンク
以下の広告はこの記事内のキーワードをもとに自動的に選ばれた書籍へのリンクです。場合によっては本文内容と矛盾するもの、関係なさそうなものが表示されることもあります。

コメントとトラックバック

このエントリー登録状況一覧

はてなブックマークMM/MemoLivedoorClip

トラックバック(参照元逆リンク)用URL

この記事へトラックバックする場合は、このトラックバック用URLを、あなたのウェブログ等の投稿ページの「トラックバック先のURL」欄に入れて更新してください。
トラックバックが重複しても削除依頼コメントは不要です。見つけ次第適当に消します。
こちらの記事へのリンクのないトラックバックは受け付けていません。無関係な記事からのトラックバック、宣伝のみのspamトラックバックは削除することがあります。
記事内容と関係のないコメントは削除します。

コメント(ご意見・ご感想)を投稿する

名前、アドレスを登録しますか?
 

【絵文録ことのは】HOME > [ウェブ社会] > mixiコミュジャックまとめ(6)コミュニティ仕様変更


≪ 前: 頭の中の文章をどの時点で文字化していくか。ことのはの記事の書き方