「天海(年表)」の版間の差分
提供: 閾ペディアことのは
ナビゲーションに移動検索に移動(同じ利用者による、間の4版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
このページは[[天海]]の事跡についての年表である。出典は『[[大僧正天海]]』、一部松永が表記を改めたところがある。 | このページは[[天海]]の事跡についての年表である。出典は『[[大僧正天海]]』、一部松永が表記を改めたところがある。 | ||
+ | |||
+ | [ウ取]は一文字で、ウカンムリの下に取を入れた字。 | ||
{| class="table" border="1" cellpadding="5" cellspacing="0" style="margin-left: auto; margin-right: auto;" | {| class="table" border="1" cellpadding="5" cellspacing="0" style="margin-left: auto; margin-right: auto;" | ||
342行目: | 344行目: | ||
| ||延宝3||乙卯||1675||33||○10月2日、大師第三十三回忌を修す。明正天皇、法華二十八品の文を題とし御製ならびに和歌の短冊を賜う。爾来、献詠の佳例行なわれ、近く明治年間に及ぶ。|| || || || || || || || || || || || | | ||延宝3||乙卯||1675||33||○10月2日、大師第三十三回忌を修す。明正天皇、法華二十八品の文を題とし御製ならびに和歌の短冊を賜う。爾来、献詠の佳例行なわれ、近く明治年間に及ぶ。|| || || || || || || || || || || || | ||
|} | |} | ||
+ | |||
+ | |||
+ | {{大僧正天海}} | ||
+ | |||
+ | [[category:江戸時代17世紀|てんかいねんぴよう]] | ||
+ | [[category:大僧正天海|ねんひよう]] |
2009年3月19日 (木) 14:08時点における最新版
このページは天海の事跡についての年表である。出典は『大僧正天海』、一部松永が表記を改めたところがある。
[ウ取]は一文字で、ウカンムリの下に取を入れた字。
歴代 | 年号 | 干支 | 西暦 | 年齢 | 事跡 | 事跡 | 異齢 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イ | ロ | ハ | ニ | ホ | ヘ | ト | チ | リ | ヌ | ル | |||||||
後柏原 | 永正6 | 己巳 | 1509 | ○9月18日慈眼大師城州あるいは江州に生まれる。足利11代将軍義澄男、母は奥州会津高田城主三浦盛高女也(福山藩三浦小五郎書上) | 1 | ||||||||||||
永正7 | 庚午 | 1510 | ○天海生、母は宇都宮正綱女熊野御堂、古河公方足利高基男也、幼字亀王丸(宇都宮弥三郎系譜、華頂要略、日光門跡代々年譜) | 2 | 1 | ||||||||||||
永正8 | 辛未 | 1511 | ○寛永20年10月天海僧正寂、年133、すなわち本年生誕也(王代一覧、寛明事跡録) | △8月源義澄近江岳山に薨ず。 | 3 | 2 | 1 | ||||||||||
永正9 | 壬申 | 1512 | ○御諱亀王丸東叡山開山贈慈眼大師実者義澄御子永正9年正月誕生(足利代々系譜) | 4 | 3 | 2 | 1 | ||||||||||
永正10 | 癸酉 | 1513 | △11月将軍義尹、名を義植と改める。 | 5 | 4 | 3 | 2 | ||||||||||
永正11 | 甲戌 | 1514 | 6 | 5 | 4 | 3 | |||||||||||
永正12 | 乙亥 | 1515 | 7 | 6 | 5 | 4 | |||||||||||
永正13 | 丙子 | 1516 | △北条長氏、三浦義意を滅ぼす。 | 8 | 7 | 6 | 5 | ||||||||||
永正14 | 丁丑 | 1517 | △12月8日葦名修理大夫盛高卒(葦名譜、塔寺長帳、新会津風土記) | 9 | 8 | 7 | 6 | ||||||||||
永正15 | 戊寅 | 1518 | ○元和元年、天海年積もりて106歳(本朝続々史記) ○慶長5年83歳(開運記) ともに本年の生誕也 |
△大内義興国に就き京師衰える △三浦道寸亡び上杉氏衰える |
10 | 9 | 8 | 7 | 1 | ||||||||
永正16 | 己卯 | 1519 | △8月北条早雲韮山城に卒す | 11 | 10 | 9 | 8 | 2 | |||||||||
永正17 | 庚辰 | 1520 | ○寛永20年10月2日寂、124歳(門跡伝)すなわち本年の生誕也 | △京師また乱れる | 12 | 11 | 10 | 9 | 3 | 1 | |||||||
大永元 | 辛巳 | 1521 | △2月7日葦名出羽判官盛滋卒す。弟盛舜嗣ぐ(譜、長帳、新風土記) △3月23日後柏原天皇即位の礼を挙げる |
13 | 12 | 11 | 10 | 4 | 2 | ||||||||
大永2 | 壬午 | 1522 | △葦名盛舜長子盛氏を生む(譜) | 14 | 13 | 12 | 11 | 5 | 3 | ||||||||
大永3 | 癸未 | 1523 | 15 | 14 | 13 | 12 | 6 | 4 | |||||||||
大永4 | 甲申 | 1524 | △北条氏綱江戸城を略す △7月法然上人御忌を始修す。 |
16 | 15 | 14 | 13 | 7 | 5 | ||||||||
大永5 | 乙酉 | 1525 | 17 | 16 | 15 | 14 | 8 | 6 | |||||||||
後奈良 | 大永6 | 丙戌 | 1526 | △4月7日後柏原天皇崩、29日後奈良天皇践祚 △8月葦名盛高・盛安、伊佐須美大明神砂山祭の神輿を献ず(新風土記) |
18 | 17 | 16 | 15 | 9 | 7 | |||||||
大永7 | 丁亥 | 1527 | 19 | 18 | 17 | 16 | 10 | 8 | |||||||||
享禄元 | 戊子 | 1528 | △8月20日改元 △大内義興卒す |
20 | 19 | 18 | 17 | 11 | 9 | ||||||||
享禄2 | 己丑 | 1529 | 21 | 20 | 19 | 18 | 12 | 10 | |||||||||
享禄3 | 庚寅 | 1530 | ○10月7日古河高基室天海を生んで後逝く(宇都宮系図) | 22 | 21 | 20 | 19 | 13 | 11 | 1 | |||||||
享禄4 | 辛卯 | 1531 | △7月古河公方政氏卒 △畠山高国敗死す。 |
23 | 22 | 21 | 20 | 14 | 12 | 2 | |||||||
天文元 | 壬辰 | 1532 | △7月29日改元 △六角定頼、日蓮宗徒と山科本願寺を焼討す。 |
24 | 23 | 22 | 21 | 15 | 13 | 3 | |||||||
天文2 | 癸巳 | 1533 | △細川晴元、一向宗徒と戦う。 | 25 | 24 | 23 | 22 | 16 | 14 | 4 | |||||||
天文3 | 甲午 | 1534 | 26 | 25 | 24 | 23 | 17 | 15 | 5 | ||||||||
天文4 | 乙未 | 1535 | △浅草寺火く △山徒、法華宗号を禁ず △大内義隆、本願寺光教即位の資を献ず △10月足利高基卒す |
27 | 26 | 25 | 24 | 18 | 16 | 6 | |||||||
天文5 | 丙申 | 1536 | 1 | ○正月1日大師陸奥国大沼郡高田駅に生まれる、幼字兵太郎、舟木景光の男也、母は葦名氏 | △豊臣秀吉生まれる △大内義隆、太宰少弐となる △山徒、蓮徒を懲す |
28 | 27 | 26 | 25 | 19 | 17 | 7 | |||||
天文6 | 丁酉 | 1537 | 2 | △北条氏綱、川越城を抜く。仙波無量寿寺火く | 29 | 28 | 27 | 26 | 20 | 18 | 8 | ||||||
天文7 | 戊戌 | 1538 | 3 | ○端座泊然として逝く実に春秋一百六(日光山列祖伝)すなわち本年の生誕也 | △足利義明、鴻の台に敗死す | 30 | 29 | 28 | 27 | 21 | 19 | 9 | 1 | ||||
天文8 | 己亥 | 1539 | 4 | 31 | 30 | 29 | 28 | 22 | 20 | 10 | 2 | ||||||
天文9 | 庚子 | 1540 | 5 | △覚鑁に大師号を賜う。山徒これを阻む。 | 32 | 31 | 30 | 29 | 23 | 21 | 11 | 3 | |||||
天文10 | 辛丑 | 1541 | 6 | △武田晴信、父信虎を逐う △北条氏康卒。 |
33 | 32 | 31 | 30 | 24 | 22 | 12 | 4 | |||||
天文11 | 壬寅 | 1542 | 7 | ○天海は古河高基の四男天文11年壬寅生る(三河松平系譜) | △12月徳川家康生る | 34 | 33 | 32 | 31 | 25 | 23 | 13 | 5 | 1 | |||
天文12 | 癸卯 | 1543 | 8 | △葡萄牙始めて鉄砲を伝える | 35 | 34 | 33 | 32 | 26 | 24 | 14 | 6 | 2 | ||||
天文13 | 甲辰 | 1544 | 9 | △正月、観智国師生る △耶蘇教徒、薩摩に来る |
36 | 35 | 34 | 33 | 27 | 25 | 15 | 7 | 3 | ||||
天文14 | 乙巳 | 1545 | 10 | 37 | 36 | 35 | 34 | 28 | 26 | 16 | 8 | 4 | |||||
天文15 | 丙丑 | 1546 | 11 | ○大師、道樹山龍興寺に入り、弁誉舜幸を拝して薙染し、随風と号す | △足利義晴、右大臣となり、義藤将軍となる | 38 | 37 | 36 | 35 | 29 | 27 | 17 | 9 | 5 | |||
天文16 | 丁未 | 1547 | 12 | △家康、尾張に幽せらる △長尾景虎、越後を一統す |
39 | 38 | 37 | 36 | 30 | 28 | 18 | 10 | 6 | ||||
天文17 | 戊申 | 1548 | 13 | ○天海は邑人舟木道光が子天文17年正月朔誕生(新風土記) | 40 | 39 | 38 | 37 | 31 | 29 | 19 | 11 | 7 | 1 | |||
天文18 | 己酉 | 1549 | 14 | ○大師初めて遊学の途に上り、下野国宇都宮粉河寺に投じ、僧正皇舜に師事す | △徳川家康、駿河に質たり △感誉存貞川越に蓮声寺を創む △織田信秀卒 |
41 | 40 | 39 | 38 | 32 | 30 | 20 | 12 | 8 | 2 | ||
天文19 | 庚戌 | 1550 | 15 | △右大臣源義晴、近江穴太に薨ず | 42 | 41 | 40 | 39 | 33 | 31 | 21 | 13 | 9 | 3 | |||
天文20 | 辛亥 | 1551 | 16 | △陶晴賢、大内義隆を弑す。明の交通絶え、耶蘇教進入す △武田晴信、入道して信玄と号す |
43 | 42 | 41 | 40 | 34 | 32 | 22 | 14 | 10 | 4 | |||
天文21 | 壬子 | 1552 | 17 | △北条氏康、上杉憲政朝定を亡ぼす | 44 | 43 | 42 | 41 | 35 | 33 | 23 | 15 | 11 | 5 | |||
天文22 | 癸丑 | 1553 | 18 | ○大師初めて比叡山に登り、神蔵寺実全に学ぶ | △8月21日、葦名遠江守盛舜卒す △武田信玄、村上義清を逐う |
45 | 44 | 43 | 42 | 36 | 34 | 24 | 16 | 12 | 6 | ||
天文23 | 甲寅 | 1554 | 19 | ○大師7歳にして舜幸法印に随い出家す。この時永禄3年庚申(浮身観音縁記)すなわち本年の誕生に当たる | △将軍義藤、名を義輝と改む △徳川家康、初めて鎧を著す △北条氏康、古河城を陥る |
46 | 45 | 44 | 43 | 37 | 35 | 25 | 17 | 13 | 7 | 1 | |
弘治元 | 乙卯 | 1555 | 20 | ○大師、三井寺に遊び、倶舎・性相を勧学院権僧正尊実に聴く | △10月23日改元 △甲越の兵、川中島に戦う △毛利元就、陶全羌を亡ぼす |
47 | 46 | 45 | 44 | 38 | 36 | 26 | 18 | 14 | 8 | 2 | |
弘治2 | 丙辰 | 1556 | 21 | ○大師、南都に遊び、日本書紀を成重に問う | △正月、家康、駿河に加冠し、次郎三郎元信と称す | 48 | 47 | 46 | 45 | 39 | 37 | 27 | 19 | 15 | 9 | 3 | |
正親町 | 弘治3 | 丁巳 | 1557 | 22 | ○大師、興福寺に寓し、法相三論を僧都空実に問う | △9月、後奈良天皇崩ず △10月、正親町天皇践祚 △家康、今川義元の女を娶り蔵人元康と改む |
49 | 48 | 47 | 46 | 40 | 38 | 28 | 20 | 16 | 10 | 4 |
永禄元 | 戊午 | 1558 | 23 | ○大師、家母の嬰疾を聞き、遠く省覲す。幾もなく家母逝く。よって喪に服す | △2月28日改元 △家康、三河に還り、初めて出征す |
50 | 49 | 48 | 47 | 41 | 39 | 29 | 21 | 17 | 11 | 5 | |
永禄2 | 己未 | 1559 | 24 | ○大師、丁喪 | △本願寺光佐、即位の資を献ず △3月徳川信康生まれる |
51 | 50 | 49 | 48 | 42 | 40 | 30 | 22 | 18 | 12 | 6 | |
永禄3 | 庚申 | 1560 | 25 | ○大師喪終わりて下野国足利学校に遊び、九華に就いて孔孟を学ぶ | △正月、天皇位に即く。毛利元就、大饗の資を献じ、大膳大夫となる △4月、織田信長、今川義元を桶狭間に亡ぼす |
52 | 51 | 50 | 49 | 43 | 41 | 31 | 23 | 19 | 13 | 7 | |
永禄4 | 辛酉 | 1561 | 26 | ○大師、足利在学 | △3月、上杉謙信、近衛前嗣を奉じて北条を討つ。克たず △10月、信玄・謙信、川中島に戦う △織田信長、徳川家康と会盟す △葦名盛氏、老し入道して止々斎と称す。 |
53 | 52 | 51 | 50 | 44 | 42 | 32 | 24 | 20 | 14 | 8 | |
永禄5 | 壬戌 | 1562 | 27 | ○大師、足利在学 | △上杉景虎、名を輝虎と改む | 54 | 53 | 52 | 51 | 45 | 43 | 33 | 25 | 21 | 15 | 9 | |
永禄6 | 癸亥 | 1563 | 28 | ○大師、足利在学 | △徳川元康、名を家康と改める △細川晴元、氏綱、尼子勝久等卒す △北条氏康、里見義弘を鴻の台に破る △毛利元就、十州を略す △10月、三河一向一揆起こる |
55 | 54 | 53 | 52 | 46 | 44 | 34 | 26 | 22 | 16 | 10 | |
永禄7 | 甲子 | 1564 | 29 | ○大師、亮諶と共に上野国新川善昌寺に遊び、禅客道器に首楞厳・易経を聴く | △三好長慶卒す △信長、美濃を略し、岐阜城に徒り、家康、三河の東西を定む |
56 | 55 | 54 | 53 | 47 | 45 | 35 | 27 | 23 | 17 | 11 | |
永禄8 | 乙丑 | 1565 | 30 | ○大師、善昌遊学 | △5月、三好義継・松永久秀、将軍義輝を弑す。一乗院覚慶、近江に奔る | 57 | 56 | 55 | 54 | 48 | 46 | 36 | 28 | 24 | 18 | 12 | |
永禄9 | 丙寅 | 1566 | 31 | ○大師、初めて善昌の一院に住す | △一乗院覚慶、還俗して義昭と称す △武田信玄、天台に帰し、毘沙門堂を創め、自ら法性院大僧正と号す △12月、家康、従五位下三河守となる |
58 | 57 | 56 | 55 | 49 | 47 | 37 | 29 | 25 | 19 | 13 | |
永禄10 | 丁卯 | 1567 | 32 | ○大師、善昌住院 | △10月、松永久秀、東大寺を焼き、大仏炎上す △足利義昭、越前に入る |
59 | 58 | 57 | 56 | 50 | 48 | 38 | 30 | 26 | 20 | 14 | |
永禄11 | 戊辰 | 1568 | 33 | ○大師、善昌住院 | △正月、家康、左京大夫と改む。三遠2国を定め、浜松城に居る △2月、足利義栄将軍に拝す △7月、信長、義昭を奉じて京師に入る △10月、将軍義栄卒す △この月、義昭、将軍に拝す |
60 | 59 | 58 | 57 | 51 | 49 | 39 | 31 | 27 | 21 | 15 | |
永禄12 | 己巳 | 1569 | 34 | ○大師、善昌を謙退して四方に遊学し、源誉存応と川越蓮声寺に論議す(三縁山志) | △信長、幕府を二条に起こし、義昭を奉ず △信長、伊勢を討つ |
61 | 60 | 59 | 58 | 52 | 50 | 40 | 32 | 28 | 22 | 16 | |
元亀元 | 庚午 | 1570 | 35 | ○大師、再び登岳を企つ。山門、重囲に陥るをもって果たさず。 | △4月23日改元 △6月、信長・家康、浅井・朝倉と大に姉川に戦う △7月、三好党兵を摂津に出し、信長と戦う △9月、朝倉・浅井、近江を侵す。信長、反戦して比叡山に囲む △10月、一向宗徒、乱を長島に作し、織田信興を殺す |
62 | 61 | 60 | 59 | 53 | 51 | 41 | 33 | 29 | 23 | 17 | |
元亀2 | 辛未 | 1571 | 36 | ○大師、また登岳を企つ。山門炎上するをもって果たさず ○冬、甲府に天台論議を開く。大師、鬮に講師に当たる。智弁縦横、大に信玄の帰敬を受ける。 ○正覚院僧都豪盛に慧心流の印信を受ける |
△5月、信長、長島を討つ。克たず △信長、禁裏を造営す △9月、信長、叡山を焼毀す |
63 | 62 | 61 | 60 | 54 | 52 | 42 | 34 | 30 | 24 | 18 | |
元亀3 | 壬申 | 1572 | 37 | ○大師、甲府淹留 | △12月、信玄・家康、三方ヶ原に戦う | 64 | 63 | 62 | 61 | 55 | 53 | 43 | 35 | 31 | 25 | 19 | |
天正元 | 癸酉 | 1573 | 38 | ○大師、葦名盛氏の請に応じ、会津に帰錫し、黒川稲荷堂を別当す | △4月、武田信玄卒す △7月、信長、義昭を若江城に幽す。足利将軍滅ぶ △7月28日改元 △8月、信長、朝倉義景・浅井長政を亡ぼす △9月、信長、長島を討つ △12月、沢庵宗彭生まれる |
65 | 64 | 63 | 62 | 56 | 54 | 44 | 36 | 32 | 26 | 20 | |
天正2 | 甲戌 | 1574 | 39 | ○大師、稲荷堂在住 | △徳川家康、従五位上に陞る △2月、家康二子秀康生まれる △6月、武田勝頼、高天神を攻める △7月、信長、長島を亡ぼす △加賀門徒、越前を侵し、国を奪う |
66 | 65 | 64 | 63 | 57 | 55 | 45 | 37 | 33 | 27 | 21 | |
天正3 | 乙亥 | 1575 | 40 | ○大師、稲荷堂在住 | △5月、勝頼・家康、長篠に戦う △6月5日、葦名盛興卒す。二階堂盛隆を養うて家を嗣がしむ △8月、信長、越前を討ち、一向宗徒を滅す |
67 | 66 | 65 | 64 | 58 | 56 | 46 | 38 | 34 | 28 | 22 | |
天正4 | 丙子 | 1576 | 41 | ○大師、大寧禅師に参して葉上流の禅を問う | △5月、信長、本願寺を討つ。克たず △7月、毛利輝元、海路大坂に糧を納る △11月、信長、北畠具教父子を殺す。国司家滅す |
68 | 67 | 66 | 65 | 59 | 57 | 47 | 39 | 35 | 29 | 23 | |
天正5 | 丁丑 | 1577 | 42 | ○大師、錫を上野国世良田長楽寺に挂け、宣海春豪を拝して、葉上流灌頂大阿闍梨位を遂ぐ | △2月、信長、紀州雑賀を征す △11月、信忠、松永久秀を亡ぼす △12月、家康、従四位下右近衛権少将に任ず |
69 | 68 | 67 | 66 | 60 | 58 | 48 | 40 | 36 | 30 | 24 | |
天正6 | 戊寅 | 1578 | 43 | ○大師、稲荷堂在住 | △3月、上杉謙信卒す △8月10日、足利学校九華卒す △12月、信長、荒木村重を討つ。 |
70 | 69 | 68 | 67 | 61 | 59 | 49 | 41 | 37 | 31 | 25 | |
天正7 | 己卯 | 1579 | 44 | ○大師、稲荷堂在住 | △3月、長尾景勝越後を定む △4月7日、家康三子秀忠生まれる △5月、浄土僧安貞・日蓮僧日珖、安土城に宗論す |
71 | 70 | 69 | 68 | 62 | 60 | 50 | 42 | 38 | 32 | 26 | |
天正8 | 庚辰 | 1580 | 45 | ○大師、稲荷堂在住 | △6月、葦名盛氏入道止々斎卒す △8月、信長、本願寺と和す △秀吉、播磨を定む △9月、家康の四子忠直生まれる △家康、従四位上に陞る |
72 | 71 | 70 | 69 | 63 | 61 | 51 | 43 | 39 | 33 | 27 | |
天正9 | 辛巳 | 1581 | 46 | ○大師、稲荷堂在住 | △2月、天主教徒、信長に教徒に謁す △5月、葦名盛隆、款を信長に通ず。盛隆、三浦介となる △8月、信長、高野聖1200人を戮す |
73 | 72 | 71 | 70 | 64 | 62 | 52 | 44 | 40 | 34 | 28 | |
天正10 | 壬午 | 1582 | 47 | ○大師、天寧寺の善恕仁庵に参し、碧巌録の提唱を聴く | △3月、信長、勝頼を討つ。武田氏亡ぶ △4月、信長、甲斐慧林寺を火く。快川等150僧これに殉ず △6月、明智光秀、信長・信忠を弑す △神戸信孝・羽柴秀吉、織田信澄・明智光秀を誅す |
74 | 73 | 72 | 71 | 65 | 63 | 53 | 45 | 41 | 35 | 29 | |
天正11 | 癸未 | 1583 | 48 | ○大師、稲荷堂在住 | △4月、秀吉、柴田勝家を亡ぼす △5月、秀吉、神戸信孝を亡ぼす △9月、家康第六子信吉生まれる |
75 | 74 | 73 | 72 | 66 | 64 | 54 | 46 | 42 | 36 | 30 | |
天正12 | 甲申 | 1584 | 49 | ○大師、稲荷堂在住 | △2月、家康、従三位参議に任ず △4月、秀吉・家康と長湫に戦う △10月、葦名盛隆弑せられる △この年、秀吉、豪盛全宗に延暦寺再建を命ず △存応、増上寺に住す |
76 | 75 | 74 | 73 | 67 | 65 | 55 | 47 | 43 | 37 | 31 | |
天正13 | 乙酉 | 1585 | 50 | ○大師、稲荷堂在住 | △2月、尊朝法親王、天台座主に補す △3月、秀吉、根来寺を焼く △5月、関柴備中叛き、伊達政宗を会津に誘う。葦名氏討って平らぐ △7月、秀吉、関白となる |
77 | 76 | 75 | 74 | 68 | 66 | 56 | 48 | 44 | 38 | 32 | |
後陽成 | 天正14 | 丙戌 | 1586 | 51 | ○大師、稲荷堂在住 | △5月、秀吉・家康成を行なう △10月、家康、正三位権中納言に任ず △11月、正親町天皇譲位 △同月、後陽成天皇即位 △葦名亀王丸夭す △11月、秀吉、太政大臣に拝す △家康、駿府城に徒る |
78 | 77 | 76 | 75 | 69 | 67 | 57 | 49 | 45 | 39 | 33 |
天正15 | 丁亥 | 1587 | 52 | ○大師、稲荷堂在住 | △3月、佐竹義広を養うて葦名氏の嗣とす △秀吉、九州を征す △8月、家康、権大納言に進み、左近衛大将を兼ねる △この年、耶蘇教を厳禁す |
79 | 78 | 77 | 76 | 70 | 68 | 58 | 50 | 46 | 40 | 34 | |
天正16 | 戊子 | 1588 | 53 | ○大師、稲荷堂在住 | △足利義昭、落飾して道慶と号す △4月、天皇、聚楽第に幸す |
80 | 79 | 78 | 77 | 71 | 69 | 59 | 51 | 47 | 41 | 35 | |
天正17 | 己丑 | 1589 | 54 | ○6月、大師、葦名義広を護りて常陸に落つ ○秋、江戸崎不動院に住す |
△3月、秀吉、東山に大仏を創む △6月、伊達政宗、会津を略す △9月、尊朝法親王、叡山に法華大会を復興す |
81 | 80 | 79 | 78 | 72 | 70 | 60 | 52 | 48 | 42 | 36 | |
天正18 | 庚寅 | 1590 | 55 | ○大師、仙波無量寿寺に遊び、僧正豪海に師事し、名を天海と改む ○10月1日江戸城に登り、初めて家康に謁す |
△3月、秀吉、小田原を征す △7月、小田原落ち、後北条氏亡ぶ △この月、葦名盛重(義広改名)江戸崎に封ぜられる △8月、家康、江戸城に徒る △この月、伊達政宗、会津を収公せらる △家康、増上寺存誉と師檀の芳契を結ぶ △この年、多賀谷経重、長沼宗光寺を破却す。僧正亮弁、久下田に移る |
82 | 81 | 80 | 79 | 73 | 71 | 61 | 53 | 49 | 43 | 37 | |
天正19 | 辛卯 | 1591 | 56 | ○大師、不動院ならびに北院を薫す ○葦名盛重、熟田20町を不動院に寄せ、大師を請ず |
△正月、八州の将士初めて江戸城に拝賀す △2月、京都七条の地を本願寺に寄す △12月、秀吉、関白を秀次に譲る。太政大臣故の如し。 |
83 | 82 | 81 | 80 | 74 | 72 | 62 | 54 | 50 | 44 | 38 | |
文禄元 | 壬辰 | 1592 | 57 | ○大師、不動院・北院を兼帯す | △3月、秀吉、明韓を征し、肥前名護屋に陣す △水谷蟠龍、久下田に新宗光寺を創め、亮弁を請ず △12月8日改元 △この年、家康第七子忠輝生まれる |
84 | 83 | 82 | 81 | 75 | 73 | 63 | 55 | 51 | 45 | 39 | |
文禄2 | 癸巳 | 1593 | 58 | ○夏、常陸の地大旱す。大師、法雩を高田浦九重の淵に修す。膏雨大に来たり、枯稿ことごとく蘇らす | △正月、正親町上皇崩ず △この月、関白秀次、妻妾を拉えて叡山に猟す △この年、徳川家康、藤原惺窩をして貞観法要を講ぜしむ △初めて小笠原島を検す |
85 | 84 | 83 | 82 | 76 | 74 | 64 | 56 | 52 | 46 | 40 | |
文禄3 | 甲午 | 1594 | 59 | ○大師、北院・不動院を兼帯す | △2月、秀吉、花を吉野に賞す △3月、秀吉、比叡山に詣でる △家康、第八子松千代生まれる △初めて千住大橋を架す |
86 | 85 | 84 | 83 | 77 | 75 | 65 | 57 | 53 | 47 | 41 | |
文禄4 | 乙未 | 1595 | 60 | ○大師、葦名盛重夫人のために安産を祈る。明王威霊を現じ、夫人すなわち誕ず | △7月、秀次、死を高野山に賜う △家康、聚楽に留めたる聖像および宋版五経註疏を足利学校に還す △8月、秀次の妻孥妾等を京師に刑す △家康第九子仙千代生まれる |
87 | 86 | 85 | 84 | 78 | 76 | 66 | 58 | 54 | 48 | 42 | |
慶長元 | 丙申 | 1596 | 61 | ○2月10日、北院第26世権僧正豪海寂す。大師、第27世の法統を継ぐ | △4月、秀忠一女千姫生まれる △5月、家康正二位内大臣に拝す △明使封冊を呈す。秀吉、無礼を怒って使いを逐う △閏7月、京伏見地大に震う △11月27日改元 |
88 | 87 | 86 | 85 | 79 | 77 | 67 | 59 | 55 | 49 | 43 | |
慶長2 | 丁酉 | 1597 | 62 | ○大師、北院・不動院を兼帯す | △正月、再び外征の師を起こす △2月、青蓮院尊朝法親王薨ず △4月、常胤法親王、天台座主に補す △8月、足利義昭薨ず |
89 | 88 | 87 | 86 | 80 | 78 | 68 | 60 | 56 | 50 | 44 | |
慶長3 | 戊戌 | 1598 | 63 | ○大師、北院・不動院を兼帯す | △6月、秀吉、園城寺を再建す △8月、東山大仏殿を慶す △この月13日、前関白太政大臣豊臣秀吉薨ず △江戸貝塚増上寺を芝に移す △11月、外征の将士還り、家康に伏見に謁す |
90 | 89 | 88 | 87 | 81 | 79 | 69 | 61 | 57 | 51 | 45 | |
慶長4 | 己亥 | 1599 | 64 | ○大師、北院・不動院を兼帯す | △閏3月、大納言前田利家薨ず △8月、妙法院に万僧供養を修し、秀吉の冥福を祈る △9月、増上寺存応、紫衣を聴さる △この年、秀忠第二女子々生まれる |
91 | 90 | 89 | 88 | 82 | 80 | 70 | 62 | 58 | 52 | 46 | |
慶長5 | 庚子 | 1600 | 65 | ○7月、大師、江戸神田薬師堂に法を修し、巻数を家康に献ず ○大師、12月12日明星を観んとして修法す。験あり |
△6月、上杉景勝、兵を挙ぐ。家康・秀忠東征して下野に至る △8月、宇喜多秀家・石田三成、兵を挙げて家康を襲う △9月、家康西征して美濃関ヶ原に三成等を破る △10月、三成・行長・安国寺慧慶を誅す △和蘭諾尼利亞、来たって互市を通ず |
92 | 91 | 90 | 89 | 83 | 81 | 71 | 63 | 59 | 53 | 47 | |
慶長6 | 辛丑 | 1601 | 66 | ○大師、北院・不動院を兼帯す | △3月、秀忠、従二位権大納言となる △7月、上杉景勝、家康に謝し、出羽米沢に封ぜられる △家康、禁裏御料を整理す △佐渡生野金銀の出鑛多し。よって通貨を整理す △家康、九郎本尊仏を増上寺に寄す |
93 | 92 | 91 | 90 | 84 | 82 | 72 | 64 | 60 | 54 | 48 | |
慶長7 | 壬寅 | 1602 | 67 | ○大師、北院・不動院を兼帯す | △正月、家康、従一位に陞る △2月、家康、鶴ヶ丘八幡宮を造営す △家康、光寿をして東本願寺を興さしむ △5月、佐竹義宣の封を収め、出羽秋田に転封す。葦名盛重、同国角館に徒る △6月、江戸富士見文庫を創む △10月、家康の母・伝通院逝く。小石川に葬る △12月、大仏方広寺火く。 |
94 | 93 | 92 | 91 | 85 | 83 | 73 | 65 | 61 | 55 | 49 | |
慶長8 | 癸卯 | 1603 | 68 | ○大師、11月をもって久下田新宗光寺を管す ○12月、三昧流灌頂大阿闍梨位を継ぐ |
△2月、家康、右大臣征夷大将軍に拝す △7月、秀頼、秀忠の女千姫を納る △10月、家康、右大臣を辞す |
95 | 94 | 93 | 92 | 86 | 84 | 74 | 66 | 62 | 56 | 50 | |
慶長9 | 甲辰 | 1604 | 69 | ○大師、10月を以て長沼宗光寺を復し、久下田を全永寺と改む | △正月、足利学校寒松、貞観政要を家康に献ず △7月、秀忠長子家光生まれる △この年、東海東山北陸三道に一里塚を築かしむ |
96 | 95 | 94 | 93 | 87 | 85 | 75 | 67 | 63 | 57 | 51 | |
慶長10 | 乙巳 | 1605 | 70 | ○大師、長沼宗光寺に住す | △4月、家康、将軍を辞し、大御所と称せられる。秀忠、征夷大将軍に拝す △この月、家康、林信勝を試問し、神龍院梵舜に神道を問う △禁裏の宮域を広む △崇伝以心、南禅寺に住す △朝鮮と和す |
97 | 96 | 95 | 94 | 88 | 86 | 76 | 68 | 64 | 58 | 52 | |
慶長11 | 丙丑 | 1606 | 71 | ○大師、長沼宗光寺に住す | △3月、秀忠二子忠長生まれる △江戸城を改築す △4月、家康上洛 △6月、水谷勝俊卒 △9月、江戸城成る △三河大樹寺を勅願寺とし、常紫衣を聴す △11月、家康、江戸に帰る |
98 | 97 | 96 | 95 | 89 | 87 | 77 | 69 | 65 | 59 | 53 | |
慶長12 | 丁未 | 1607 | 72 | ○大師、長沼宗光寺に住す | △正月、家康、江戸城を秀忠に譲り、駿府城に老す △7月、家康、駿府城に移る △10月、秀忠女和子生まれる △12月、公海生まれる △駿府城炎上 △承兌西笑寂す |
99 | 98 | 97 | 96 | 90 | 88 | 78 | 70 | 66 | 60 | 54 | |
慶長13 | 戊申 | 1608 | 73 | ○大師、台命に応じて叡山に登り、学徒を勧む ○12月、梨本[ウ取]胤法親王に就き、法曼流三部灌頂を受く ○この月、書を梶井宮坊官に送り、極官を請う |
△正月、崇伝以心、駿府に召される △3月、駿府城成る △8月、家康、存応に浄土の血脈を受く △11月、増上寺を勅願寺とし、常紫衣を聴す △12月、永楽銭の通用を禁ず |
100 | 99 | 98 | 97 | 91 | 89 | 79 | 71 | 67 | 61 | 55 | |
慶長14 | 己酉 | 1609 | 74 | ○大師、東塔南光坊に住す ○11月、勅に応じて法を宮中に講ず ○12月、大師権僧正に任ぜられ、智楽院の号を賜う |
△正月、豊臣秀頼、大仏殿を再建す △3月、沢庵宗彭、大徳寺に住す △7月、肥前平戸において和蘭人に互市を許す △10月、宮嬪公卿を謫す。公海の父花山院忠長、これに座す △家康、高麗蔵を増上寺に寄す |
101 | 100 | 99 | 98 | 92 | 90 | 80 | 72 | 68 | 62 | 56 | |
慶長15 | 庚戌 | 1610 | 75 | ○大師、教に応じて駿府に抵り、初めて論議を開く ○9月、大師、款状を上りて天台法華会広学堅義探題を請う。勅してこれに補す |
△正月、家康、駿府に金地院を興し、崇伝を住せしむ △6月、権僧正豪盛寂す △7月、天皇、存応に浄土宗戒を受け、普光観智国司の徽号を賜う |
102 | 101 | 100 | 99 | 93 | 91 | 81 | 73 | 69 | 63 | 57 | |
後水尾 | 慶長16 | 辛亥 | 1611 | 76 | ○大師、権を転じて正僧正に任ぜられ、毘沙門堂門跡を賜う ○大師、教に応じて駿府に抵る。家康、天台血脈の相承を求む。許さず。まず諸宗の教義を究めしむ ○7月、家康、大師をして仙波無量寿寺に住せしむ ○11月、家康、川越に抵り、大師に寺領を約す |
△正月、家康、太政大臣の内旨を拝辞す。詔して新田義重に鎮守府将軍、徳川広忠に大納言を送る △3月、後陽成天皇譲位 △4月、後水尾天皇即位 △6月、加藤清正卒す △11月、家康、大光院を金山に興し義重・義貞を、相応寺を岡崎に興し広忠を弔す |
103 | 102 | 101 | 100 | 94 | 92 | 82 | 74 | 70 | 64 | 58 |
慶長17 | 壬子 | 1612 | 77 | ○4月、大師、山を出でて仙波に到らんとし、駿府を過ぎる。家康、寺領300石を寄せ、喜多院の号を付す ○11月、家康、喜多院に莅み、中院を境外に移す ○この月、後陽成上皇、星野山の勅額を賜う |
△正月、家康、宗珊を召して、曹洞の問答を聴く △5月、元佶三要寂す △6月、家康、真言の論議を聴く △8月、金地院崇伝、板倉勝重、寺社のことを管す △12月、[ウ取]胤法親王、天台座主に補す |
104 | 103 | 102 | 101 | 95 | 93 | 83 | 75 | 71 | 65 | 59 | |
慶長18 | 癸丑 | 1613 | 78 | ○正月、大師、駿城に候す ○2月、駿城に天台論議を開く ○7月、駿城天台論議 ○8月、同上 ○8月15日、家康、安倍川小路の寓に臨む ○この月、仙波に帰る ○同月28日、秀忠、関東天台法度を喜多院に付す ○10月、江戸に候す。西城論議一句問答この時に始まる ○10月、家康、喜多院に臨み、論議を聴く ○この月、大師、日光山別当に補す ○11月、日光坐禅院に入る ○12月、江戸に候す。家康、喜多院に寺領500石を寄す |
△6月、家康、紫衣の制を定む △10月、家康、竹千代を以て世子となす △12月、禁裏仙洞造営成る |
105 | 104 | 103 | 102 | 96 | 94 | 84 | 76 | 72 | 66 | 60 | |
慶長19 | 甲寅 | 1614 | 79 | ○正月、大師、江戸西城に候す、論議 ○3月、駿城に候す。家康命じて、浅間社の能楽、法相真言の論議に陪せしむ ○この月、大久保忠隣のために陳情書を家康に呈す ○4月上洛、宮中論議 ○この月、興聖寺円耳に長楽流の秘奥を授く ○5月、駿城に候す ○家康に天台血脈を相承す ○この月、天台論議 ○日光銅山、銀を産するの報を受く ○6月、駿城論議 ○7月、血脈相承 ○駿城論議 ○この月、家康、宋版一切経を喜多院に寄す ○8月、血脈相承 ○大仏供養出役の天台僧座配に関し抗議を呈す ○大仏鐘銘の諮問を受く ○10月、仙波に帰る ○11月、上洛、家康のために仙洞の秘籍を拝借す ○大師、機を得て、主上・上皇・女御および家康の諧和に勗む。上皇、意漸く釈く ○12月、院使として家康の陣に向い、恩賜の薫物を付す ○初めて小栗某のために哀を乞う |
△4月、家康、重ねて太政大臣の宣を受く。固辞す △8月、大仏供養を停む △10月、豊臣秀頼を大坂に討つ △12月、大坂と和す |
106 | 105 | 104 | 103 | 97 | 95 | 85 | 77 | 73 | 67 | 61 | |
元和元 | 乙卯 | 1615 | 80 | ○正月、大師、院参して、万病円を献ず ○この月、参内、正を賀す ○2月、上皇に天台血脈を相承す、上皇、御衣・燕尾・霊杖を賜う ○上皇、殿舎一宇を大師に賜い、坂本に法勝寺を創めしむ。女御また一殿を寄す ○6月、二条城論議 ○閏6月、二条城論議 ○この月25日、家康に天台血脈を相承す ○7月、二条城論議 ○この月2日、家康に山王一実神道を授く ○大師、氏家行広第四子のために哀を乞う ○8月21、23両日、宮中論議 ○この月、駿府を経て仙波に帰る |
△5月、大坂再征、豊臣氏亡ぶ △6月、家康、大蔵一覧を諸山に頒つ △7月、秀忠、江戸に還る △この月13日改元 △8月、家康、駿府に還る |
107 | 106 | 105 | 104 | 98 | 96 | 86 | 78 | 74 | 68 | 62 | |
元和2 | 丙辰 | 1616 | 81 | ○2月、大師、駿府に急行して家康の病を看侍す ○3月、藤堂高虎に授戒す ○4月、教を奉じて大般若を浅間神社に転じ、家康の病を祈る ○家康、大師に身後の祭祀を遺言す ○大師、崇伝と葬祭の化犠を論ず ○5月、教を奉じて京師に抵り、神号を奏請す ○7月、大僧正に任ぜられる ○8月、正親町天皇の御忌を修す ○9月、大権現の命を拝し、江戸城に復命す ○10月、日光山に上り、宮社の準縄を施す |
△正月、家康、田中城に病む △2月、准后義演、宮中に家康の病を祈る △3月、家康、太政大臣に拝す △4月、太政大臣源家康薨ず。久能山に神葬す △10月、本田正純、藤堂高虎に日光神廟の造営を命ず |
108 | 107 | 106 | 105 | 99 | 97 | 87 | 79 | 75 | 69 | 63 | |
元和3 | 丁巳 | 1617 | 82 | ○2月、大師の奏請容れられ、家康に東照権現の神号を賜う ○3月、東照大権現に正一位を贈られる ○この月15日、大師、久能山に登り、親しく霊柩を発掘し、奉じて日光山に遷殯す ○4月、霊柩を奥院に歛葬し、神位を正殿に奉安す ○この月、東照権現小祥神忌を修す ○6月、上洛。後陽成上皇の御悩に看侍す ○9月、後陽成天皇初月忌の供養導師を勤仕す |
△2月、増上寺安国殿を慶す △6月、秀忠上洛 △8月、後陽成上皇崩ず △12月、久能山東照社正遷宮を行なう |
109 | 108 | 107 | 106 | 100 | 98 | 88 | 80 | 76 | 70 | 64 | |
元和4 | 戊午 | 1618 | 83 | ○2月、大師、片山法印與安のために哀を乞う。秀忠、これを赦す ○4月、江戸西城紅葉山東照原廟成る。大師、正遷宮を修す |
110 | 109 | 108 | 107 | 101 | 99 | 89 | 81 | 77 | 71 | 65 | ||
元和5 | 己未 | 1619 | 84 | ○5月、大師上洛 ○6月、伏見城に登り、福島正則のために哀を乞う。秀忠、これに聴き、信州川中島に移す ○8月、後陽成天皇大祥忌を修せらる。大師、中日の導師を奉ず。主上、御行道在らせらる ○9月5日、宮中に論議を催す ○この月、尾州東照権現の正遷宮を修す ○10月、日光東照権現の祭祀を修す ○この年、春夢に桓武天皇を感じ、叡山に天皇の廟塔を得たり |
△9月、直輔親王得度して知恩院に坐す △金地院崇伝を僧禄司となす |
111 | 110 | 109 | 108 | 102 | 100 | 90 | 82 | 78 | 72 | 66 | |
元和6 | 庚申 | 1620 | 85 | ○2月、大師、花山院忠長の男を養うて子となす。久遠寿院公海これなり ○3月、秀忠、日光仙波の寺領の朱印を大師に付す |
△6月、秀忠女和子入内す △9月、竹千代元服、権大納言家光と称す △11月、観智国師存応寂す |
112 | 111 | 110 | 109 | 103 | 101 | 91 | 83 | 79 | 73 | 67 | |
元和7 | 辛酉 | 1621 | 86 | ○正月、大師、日光釈迦堂跡に妙道院を創む ○3月、水戸東照権現の正遷宮を修す ○10月上洛、桓武天皇の廟塔を慶賛す ○11月、和歌浦東照権現の正遷宮を修す |
113 | 112 | 111 | 110 | 104 | 102 | 92 | 84 | 80 | 74 | 68 | ||
元和8 | 壬戌 | 1622 | 87 | ○4月、東照権現七回神忌を日光山に修し、大師、ために十僧を手度す ○5月、家光のために伊丹権六の孤を救護す。智楽院忠運これなり ○11月、秀忠、大師の住院を府内に創んとし、地を上野に相す |
△4月、秀忠、急遽日光を発し、路を転じて帰営 △8月、本田正純を謫す △11月、江戸本城成る |
114 | 113 | 112 | 111 | 105 | 103 | 93 | 85 | 81 | 75 | 69 | |
元和9 | 癸亥 | 1623 | 88 | ○6月、大師、公海を薙染す ○7月、上洛 ○8月中、和門院落飾の戒師を奉ず ○9月、紀州和歌浦東照廟別当天曜寺を慶す ○10月、妙法院堯然法親王を灌頂す ○12月、皇女降誕を奉賀し、[ウ取]胤法親王に書を寄せて、将来、東叡山に皇子奉戴の希望を陳ぶ ○この月、名古屋に疾む。秀忠、官医を派して診療せしむ |
△6月、秀忠上洛。将軍を辞す △7月、家光将軍に拝す |
115 | 114 | 113 | 112 | 106 | 104 | 94 | 86 | 82 | 76 | 70 | |
寛永元 | 甲子 | 1624 | 89 | ○春、大師、江戸に帰錫す。秀忠、宴を花圃に設けて厚饗す ○秀忠、御殿山の別館ならびに銀5万両を寄せて、上野本坊の資となす ○家光、竊に大師に議りて、本城に東照廟の内宮を創む |
△2月晦日、改元 △8月、甲斐忠長に駿遠2州を加封す △11月、和子中宮に冊立す |
116 | 115 | 114 | 113 | 107 | 105 | 95 | 87 | 83 | 77 | 71 | |
寛永2 | 乙丑 | 1625 | 90 | ○2月、大師、東叡山の建立を剏む ○7月、家光、日光に賽し、大師、祭会を修す ○11月、上野本坊成る。東叡山円頓院と号す |
△8月、増上寺廊山寂す △11月、中宮皇女降誕 △局阿福、麟祥院を創む |
117 | 116 | 115 | 114 | 108 | 106 | 96 | 88 | 84 | 78 | 72 | |
寛永3 | 丙寅 | 1626 | 91 | ○夏、大師、藤堂高虎と議り、台命を奉じて、上野に東照権現の祠を営む ○8月上洛、宮中に論議を行なう ○この月、公海を九条家の猶子となし、毘沙門堂門跡を譲る ○9月、観音院忠尊を青蓮院の門室となし、智楽院を嗣がしむ ○11月、穴太流の灌頂を遂げ、東叡山をもって諸密兼学の地となす |
△6月、秀忠、8月家光上洛 △9月、車駕二条第に幸し、蹕を駐むる5日 △この月、秀忠、太政大臣、家光、左大臣に拝す △大相国夫人浅井氏薨ず。増上寺に葬り、崇源院と謚す △11月、皇子降誕、二品に叙し高仁親王と称す |
118 | 117 | 116 | 115 | 109 | 107 | 97 | 89 | 85 | 79 | 73 | |
寛永4 | 丁卯 | 1627 | 92 | ○4月、東叡山東照大権現の神祠成る。 ○9月、勅会をもって正遷宮を行なう。大師、これが導師たり ○12月、東叡山常行法華二堂成る。大師、これを慶賛す |
119 | 118 | 117 | 116 | 110 | 108 | 98 | 90 | 86 | 80 | 74 | ||
寛永5 | 戊辰 | 1628 | 93 | ○4月、東照大権現第13回神忌を日光山に執行す。天皇宸筆の御経法華二十八品の和歌を賜う。大師、これを供養す ○同18日、[ウ取]胤法親王、塔中に密灌を修す。霊雨の瑞あり ○同26日、大師、宸筆の御経を供養す。包紙に杜鵑の御製あり。雲間初音を漏らす。家光、深感非常の大赦を行なう ○この月、日光山妙道院を慶す |
△6月、皇儲高仁親王薨す △9月、第二皇子降誕次で薨ず |
120 | 119 | 118 | 117 | 111 | 109 | 99 | 91 | 87 | 81 | 75 | |
明正 | 寛永6 | 己巳 | 1629 | 94 | ○2月、家光、痘を病む。大師、東照廟に祈り、験あり ○3月、秀忠、東叡山に賽し、大師の饗を享く。上野御成ここに始まる ○6月、家光また賽す。大師の坊に臨み、饗を享く ○7月、大徳寺の僧玉室沢庵、妙心寺の単伝東源を竄す。大師、崇伝と争って寛刑を主張し、これを容れらる |
△5月、天皇、麻疹を病む。叡慮脱屧に傾く。幕府、これを諌止す △8月、皇女降誕 △11月、後水尾天皇、位を明正天皇に譲る。中宮を尊んで皇太后宮となし、東福門院と称す |
121 | 120 | 119 | 118 | 112 | 110 | 100 | 92 | 88 | 82 | 76 |
寛永7 | 庚午 | 1630 | 95 | ○2月、身延の僧、池上の僧と不受不施を争い、酒井忠世の亭に対論せしむ。大師、これを判して、池上派を謫す ○7月、大師・崇伝交々秀忠を勧めて小姓の盆踊りを観せしむ |
△7月、中和門院薨ず △9月、明正天皇位に即く △この年、耶蘇教典の船齎を禁ず |
122 | 121 | 120 | 119 | 113 | 111 | 101 | 93 | 89 | 83 | 77 | |
寛永8 | 辛未 | 1631 | 96 | ○6月、秀忠、病篤し。大師、命に応じて熾盛光の法を修す。成らず ○9月、大師、日光山に病む ○11月、富永重師のために哀を乞う。赦さる ○12月、忠長のために勘気を宥めんことを乞う。許されず ○大師、旨を受けて、秀忠に身後神位を望むや否やを問う |
△7月、家光、局春日を近江に遣し、秀忠の病を多賀明神に祈らしむ △8月、上野仙波浅草に猿楽を法楽し、秀忠の病を祈る △11月、忠長、浅間神社の山に猿を猟す狂を発して無辜を戮し、謹慎を命ぜらる |
123 | 122 | 121 | 120 | 114 | 112 | 102 | 94 | 90 | 84 | 78 | |
寛永9 | 壬申 | 1632 | 97 | ○5月、秀忠、死に瀕み紅葉山に賽せんとす。重臣、太だ艱む。大師、対機喩を設けてこれを諌止す ○この月、大師、命を奉じて秀忠を衡岳院と追号す。道春永喜、異を立て、互いに激論す ○4月、東照大権現第17回神忌を修す ○この月、日光山に万部経を修し、秀忠の冥福を祈る ○7月、松平忠利等のために哀を乞い、玉室沢庵単伝東源のために赦を乞う。ともに許さる ○8月、中院通村のために解恕に力む。通村、帰洛を許さる |
△正月、太政大臣源秀忠薨ず。増上寺に葬らる △2月、秀忠に勅して正一位を贈り、台徳院と号す △9月、忠長を甲府に幽す △11月、義直、聖堂を上野に興す △12月、忠長を高崎に徒す △この年、初めて疥癬行なわる。世に肥前瘡と称す |
124 | 123 | 122 | 121 | 115 | 113 | 103 | 95 | 91 | 85 | 79 | |
寛永10 | 癸酉 | 1633 | 98 | ○正月、大師、大将軍身の神像を造り、喜多院東照廟の神体となす ○3月、家光、東叡山に臨み、帰途、先聖殿に詣で、尚書を聴く。大師、これに陪す ○8月、二の丸東照祠成る。大師、遷宮の事を執る |
△正月、本光国師崇伝寂す △3月、院第三皇子降誕、素鶩宮と称す △12月、忠長、高崎に自裁す |
125 | 124 | 123 | 122 | 116 | 114 | 104 | 96 | 92 | 86 | 80 | |
寛永11 | 甲戌 | 1634 | 99 | ○6月、上洛。東坂本に東照廟を創む ○閏7月、東坂本東照大権現正遷宮を行なう ○大師、宿積の志を遂げ、延暦寺諸堂の復旧に着手す ○酒井忠世のために救護す |
△閏7月、院第四皇子降誕。今宮と称す △8月、家光、京奈良大坂堺の市民に徳政を布く △9月、家光、日光に詣ず |
126 | 125 | 124 | 123 | 117 | 115 | 105 | 97 | 93 | 87 | 81 | |
寛永12 | 乙亥 | 1635 | 100 | ○5月、日光山に登り、東照大権現仮殿遷宮の儀を修す ○6月、紅葉山東照廟祭祀の事を執る ○家光、東照縁起の撰述を大師に属す ○7月、家光、西園の苹果を大師に贈る |
△11月、家光、東照縁起に宸翰を賜うべき命を拝し、金品を献じて恩を謝す △この月、初めて寺社奉行を置く |
127 | 126 | 125 | 124 | 118 | 116 | 106 | 98 | 94 | 88 | 82 | |
寛永13 | 丙子 | 1636 | 101 | ○4月、日光山東照祠造営新に成る。大師、遷宮を行い、第21回神忌勅会法要を修す。また、宸筆縁起を神前に納め、法華問答を修す ○5月、大師、病む。家光、老臣を使わして看侍せしむ ○6月、病癒え、東叡山に帰錫す。家光、また慰問せしむ ○8月、家光、上野に詣で、大師の坊に臨む ○12月、韓使、日光山に詣ず。大師、これを饗す |
△4月、上皇宸翰縁起を家光に賜う △6月、寛永通宝を布く |
128 | 127 | 126 | 125 | 119 | 117 | 107 | 99 | 95 | 89 | 83 | |
寛永14 | 丁丑 | 1637 | 102 | ○3月、大師の請により、大蔵の新刊を東叡山に命ず ○4月、二の丸東照祠の廟基を定む。双鶴瑞を献ず。大師、祭文を作りて頌賀す ○7月、家光の長女に千代姫と命名す ○8月、江戸本城工成る。大師、安鎮の法を修す ○9月、二の丸東照廟正遷宮を行なう ○10月、家光、大師の坊に臨み、風流を観る |
△4月、祐天生まれる △10月、島原天主教徒、乱を作す |
129 | 128 | 127 | 126 | 120 | 118 | 108 | 100 | 96 | 90 | 84 | |
寛永15 | 戊寅 | 1638 | 103 | ○正月、仙波喜多院火く ○4月、家光、上野の本坊に臨む。大師、半〓驢庵・今大路道三・柳生三巌のために哀を乞う。許さる ○6月、仙波東照廟の工を刱む。家光、川越の旅館を寄せて、大師の本坊に充つ ○11月、大師、病む。請うて寺務を公海に付属す ○この月、家光、大師の病を問い、山王一実神道の要を聴く |
△3月、島原の乱平らぐ △4月、在府諸侯ことごとく上野東照社に詣ず |
130 | 129 | 128 | 127 | 121 | 119 | 109 | 101 | 97 | 91 | 85 | |
寛永16 | 己卯 | 1639 | 104 | ○2月、家光、老臣を遣わして大師の病を問う ○3月、家光、本坊に臨み、一実神道を相承す ○4月、延暦寺根本中堂立柱式を行なう ○5月、上野五重塔ならびに薬師堂火く ○9月、大師、真名縁起を再治す ○11月、真名縁起を家光に示す ○閏11月、尊純法親王、和歌縁起成る。家光、親王、大師を請じて茶を饗し、青蓮院に500石を寄す ○この年、後水尾上皇第四皇子今宮を大師の付弟とする勅を拝す ○家光、天台血脈を相承せんと請う。大師、これを許さず ○大師、晃海をして世良田長楽寺に住せしむ |
△3月、良恕法親王、天台座主に補す △8月、江戸本城火く △9月、金地院を城内より芝の地に移す |
131 | 130 | 129 | 128 | 122 | 120 | 110 | 102 | 98 | 92 | 86 | |
寛永17 | 庚辰 | 1640 | 105 | ○3月、家光、大師の坊に臨む ○4月、大師、縁起に奥書して家光に捧ぐ。家光、奉持して日光神廟に納む ○この月、東照大権現第25回神忌を修す ○大師、奏請して公海を一身阿闍梨となす ○6月、日光山勅会大祭の終了を祝し、大師に猿楽を観せしむ ○7月、仙波喜多院を慶す ○秋、家光、大師の高寿を憂い、官医4名を常侍せしむ |
△4月、江戸本城成る △7月、堯然法親王、天台座主に補す △11月、根本中堂を慶す |
132 | 131 | 130 | 129 | 123 | 121 | 111 | 103 | 99 | 93 | 87 | |
寛永18 | 辛巳 | 1641 | 106 | ○4月、日光山奥の院を石塔に改営す。旧塔を毀つ。夕、大師、夢に家康に謁す ○この月、家光、大師の上野本坊に臨む ○5月、大師、日光山に登る。家光、慰問絶えず ○大師、日光山上に慈慧堂を建て、家光の世子を祷る ○7月、祈願効なくんば再び山菅の橋を渡らずと誓う ○8月、家光の世子誕る。大師、竹千代と命名す ○9月、石の宝塔成る。大師、法華問答を修して慶讃す ○10月、日光山大雪大師、家光の社参を止む ○11月、家光、城辺に中邸を営み、大師を請ず ○この月、大師病む。家光、親問薬を薦む ○大師、家光に天台の血脈を相承し、前唐院の法櫃を進む |
△正月、江戸大火 | 133 | 132 | 131 | 130 | 124 | 122 | 112 | 104 | 100 | 94 | 88 | |
寛永19 | 壬午 | 1642 | 107 | ○2月、大師、紅葉山に登りて竹千代初参の儀を執る ○4月、家光、大師を本坊に問い、風流を観る ○この月、大師、日光山陵墓奉幣使を迎う。法会例の如し ○9月、大師、日光山相輪橖の議を立つ。家光、これに応ず ○11月、家光、大師の中邸に臨む |
△2月、浅草観音堂火く △5月、天下飢饉す △12月、慈胤法親王、天台座主に補す |
134 | 133 | 132 | 131 | 125 | 123 | 113 | 105 | 101 | 95 | 89 | |
後光明 | 寛永20 | 癸未 | 1643 | 108 | ○正月、大師、紅葉山斎会を修す ○この月、前田光高のために東照権現を開眼す ○5月、日光山に登り、相輪橖を慶す ○6月、家光、大師を城中に請じ、相輪橖落成祝賀の能楽を催す ○7月、二の丸新築成る。大師、安鎮の法を修す ○この月28日、大師、病に臥す ○8月、大師、葦名平四郎のために引見を請う。允さる ○9月、家光、大師の病を問うて薬を薦む。紀伊頼宣もまた薬を薦める ○同29日、家光、病床に就いて遺言を問う。曰く、照廟の増益、台門の隆興、弟子親王を諸宗に冠たらしむ、毘沙門堂の再興、遺命の徒を赦す ○10月1日、家光、探幽をして寿像を貌せしむ ○この月、弟子に遺命す ○同2日、唯識論を読み、盥咳更衣午時に至り、端然として化を示す。世寿一百八歳 ○同3日、遺書遺宝を家光に献ず ○同4日、家光、四神足を召して営葬の事を議す ○同7日、全身を沐浴して納棺す ○同6日、霊柩東叡山を出づ ○同10日、日光山に入る ○同17日、大黒山に葬る |
△正月、竹千代髪置の式を挙ぐ △9月、局春日卒す △10月、明正天皇、位を後光明天皇に譲る △この月、天皇位に即く |
135 | 134 | 133 | 132 | 126 | 124 | 114 | 106 | 102 | 96 | 90 |
正保元 | 甲申 | 1644 | 滅後2 | ○5月、家光、法親王下関の間、公海をして日光上野の寺務たらしむ ○10月2日、今宮を親王として幸教と称す ○この日、東叡・日光・星野三山に大師の小祥忌を修す ○同6日、幸教親王、青蓮院に入室、尊敬法親王と号す。干時11 ○この月、家光、日光・上野・坂本に大師の影堂を創む |
△12月16日改元 | ||||||||||||
正保2 | 乙酉 | 1645 | 3 | ○3月、家光、論議を聴き、公海に比叡山東照廟神領を寄す ○10月2日、大祥忌を修す。家光、上野影堂に詣で、公海以下に金品を寄す |
△11月、東照大権現に勅して宮号を賜う △12月、沢庵宗彭寂す |
||||||||||||
正保3 | 丙戌 | 1646 | 4 | ||||||||||||||
正保4 | 丁亥 | 1647 | 5 | ○9月、無品尊敬法親王、東叡山に入る ○11月、尊敬法親王登営、家光・家綱と会見す ○この日、大僧正天海に大師号宣下の内旨を伝う。家光、金品を献りて恩を謝す |
|||||||||||||
慶安元 | 戊子 | 1648 | 6 | ○3月、入道尊敬親王、二品に叙す ○毘沙門堂門跡、公海大僧正に任ず ○4月11日、故大僧正天海に慈眼大師を勅謚す ○同16日、東照宮第33回神忌恩贈経を供養す ○日光山、法華八講を始修す ○同18日、後水尾上皇、木綿襷の御製を賜う ○この日、天海版大蔵経を家光の覧に供す ○同20日、家光、大黒山慈眼堂に詣ず |
△2月15日改元 | ||||||||||||
慶安2 | 己丑 | 1649 | 7 | ○7月、二品尊敬法親王上洛 ○8月、公海等参内、謚号宣下の謝表を上る ○同13日、二品尊敬法親王を一品に除す ○10月2日、大師第七回忌を上野慈眼堂に修す。家光、これに臨む |
|||||||||||||
慶安3 | 庚寅 | 1650 | 8 | ||||||||||||||
慶安4 | 辛卯 | 1651 | 9 | ||||||||||||||
承応元 | 壬辰 | 1652 | 10 | ||||||||||||||
承応2 | 癸巳 | 1653 | 11 | ||||||||||||||
承応3 | 甲午 | 1654 | 12 | ○一品尊敬法親王、日光東叡両山に座す | |||||||||||||
明暦元 | 乙未 | 1655 | 13 | ○10月、一品尊敬法親王、天台座主に補し、護持僧となる ○11月、一品尊敬法親王、天台座主を辞す ○この月、一品尊敬法親王に輪王寺の号を賜う。親王名を守澄と改む |
|||||||||||||
明暦2 | 丙申 | 1656 | 14 | ||||||||||||||
明暦3 | 丁酉 | 1657 | 15 | ||||||||||||||
万治元 | 戊戌 | 1658 | 16 | ||||||||||||||
万治2 | 己亥 | 1659 | 17 | ||||||||||||||
万治3 | 庚子 | 1660 | 18 | ||||||||||||||
霊元 | 寛文元 | 辛丑 | 1661 | 19 | |||||||||||||
寛文2 | 壬寅 | 1662 | 20 | ||||||||||||||
寛文3 | 癸卯 | 1663 | 21 | ||||||||||||||
寛文4 | 甲辰 | 1664 | 22 | ||||||||||||||
寛文5 | 乙巳 | 1665 | 23 | ||||||||||||||
寛文6 | 丙丑 | 1666 | 24 | ||||||||||||||
寛文7 | 丁未 | 1667 | 25 | ||||||||||||||
寛文8 | 戊申 | 1668 | 26 | ||||||||||||||
寛文9 | 己酉 | 1669 | 27 | ||||||||||||||
寛文10 | 庚戌 | 1670 | 28 | ||||||||||||||
寛文11 | 辛亥 | 1671 | 29 | ||||||||||||||
寛文12 | 壬子 | 1672 | 30 | ||||||||||||||
延宝元 | 癸丑 | 1673 | 31 | ||||||||||||||
延宝2 | 甲寅 | 1674 | 32 | ||||||||||||||
延宝3 | 乙卯 | 1675 | 33 | ○10月2日、大師第三十三回忌を修す。明正天皇、法華二十八品の文を題とし御製ならびに和歌の短冊を賜う。爾来、献詠の佳例行なわれ、近く明治年間に及ぶ。 |
- 第一編 修学:第一章 瑞夢受胎 - 第二章 龍興入室 - 第三章 負笈振錫 - 第四章 慈母嬰疾 - 第五章 名山歴訪 - 第六章 甲府論席 - 第七章 三教一致 - 第八章 会津没落
- 第二編 行化:第一章 北院嗣法 - 第二章 二星照児 - 第三章 悉地成就 - 第四章 興法利生 - 第五章 僧正拝任 - 第六章 法華大会 - 第七章 星岳興復 - 第八章 信教治国
- 第三編 人師:第一章 一句問答 - 第二章 晃山中興 - 第三章 祖志継紹 - 第四章 血脈相承 - 第五章 国家安康 - 第六章 天日新霽 - 第七章 仙洞伝法
- 第四編 国宝:第一章 駿城急馳 - 第二章 一実神道 - 第三章 晃廟遷座 - 第四章 矜哀救護 - 第五章 七回神忌 - 第六章 座主親王 - 第七章 東叡開基 - 第八章 二條行幸 - 第九章 御製天感 - 第十章 上野台臨 - 第十一章 女帝登極
- 第五編 菩薩:第一章 相国不予 - 第二章 骨肉乖離 - 第三章 山門復旧 - 第四章 照廟改営 - 第五章 神鶴献瑞 - 第六章 仙波炎上 - 第七章 大樹省病 - 第八章 日光門主 - 第九章 宝塔更築 - 第十章 世子生誕 - 第十一章 法宝付属 - 第十二章 大円正覚
- 残編 霊光:第一章 親王東降 - 第二章 諡号宣下 - 第三章 一品法王 - 第四章 玉振余響
- 附録:考異 - 慈眼大師天海大僧正年表