敬語の分類

提供: 閾ペディアことのは
2011年10月19日 (水) 16:36時点における松永英明 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成: 敬語の分類 従来、日本語における敬語は尊敬語・謙譲語・丁寧語の三分類だったが、平成19年(2007)2月の文化庁文化審議会の答申…)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動検索に移動

敬語の分類

従来、日本語における敬語は尊敬語・謙譲語・丁寧語の三分類だったが、平成19年(2007)2月の文化庁文化審議会の答申では五分類とすることとなった。

従来の敬語の3分類

  • 尊敬語:話している相手、話題になっている人を高めて言う。
    • いらっしゃる、召し上がる、ご覧になる、なさる
    • お/ご~になる、お/ご~なさる、お/ご~です(お話しになる、お求めなさる、お客さまがお待ちです)
    • れる/られる(車に乗られる)
    • お+形容詞(お忙しい、ご多忙な)
  • 謙譲語:自分や身内を低めて言う。
    • 伺う、拝見する、致す、お目に掛かる
    • お/ご~する、お/ご~いただく、お/ご~申し上げる(お持ちする、お買い求めいただく、お察し申し上げる)
  • 丁寧語:聞き手に対して丁寧に言う。
    • です、ます、ございます

あたらしい敬語の5分類

以下、文化庁文化審議会答申をもとに作成したものである。

3分類 5分類 特徴
尊敬語 尊敬語 「いらっしゃる・おっしゃる」型 相手側または第三者の行為・ものごと・状態などについて、その人物を立てて述べる 素材敬語
謙譲語 謙譲語Ⅰ 「伺う」「申し上げる」型 自分側から相手側または第三者に向かう行為・ものごとなどについて、その向かう先の人物を立てて述べる
謙譲語Ⅱ(丁重語) 「参る」「申す」型 自分側の行為・ものごとなどを、話や文章の相手に対して丁重に述べる 対者敬語
丁寧語 丁寧語 「です」「ます」型 話や文章の相手に対して丁寧に述べる
美化語 「お酒・お料理」型 ものごとを美化して述べる -

5分類のうち、尊敬語と謙譲語Ⅰは「素材敬語」すなわち話題になっている人そのものを高めて言うものであり、謙譲語Ⅱ(丁重語)と丁寧語は「対者敬語」すなわち聞き手・読み手への敬意を示すものである。美化語は特に高める言い方ではなく、上品な言い方であるために相手への配慮(ポライトネス)を示すことになる。

謙譲語Ⅱ(丁重語)の例として「昨日は弟の家に行って参りました」が挙げられる。「参りました」は弟に対する敬意ではなく、聞き手に対する敬意を示している。このタイプの敬語は数が少ない。

  • 特定形:参る(←行く・来る)、申す(←言う)、いたす(←する)、おる(←いる)、存じる(←知る、思う)
  • 一般形:~いたす(勉強いたします)