痿陰隠逸伝

提供: 閾ペディアことのは
2008年10月14日 (火) 23:56時点における松永英明 (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '『'''痿陰隠逸伝'''(なえまらいんいつでん、痿陰隠逸傳)』は、平賀源内の著作。明和五年(1768)の作で、風来山人悟道軒の筆...')
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動検索に移動

痿陰隠逸伝(なえまらいんいつでん、痿陰隠逸傳)』は、平賀源内の著作。明和五年(1768)の作で、風来山人悟道軒の筆名で出された。

以下、松永英明による全文の現代語訳を掲載する。

痿陰隠逸伝自叙

童謡にいわく。「とてもするならおおきなことしやれ、奈良の大仏のけつしやれ」(どうせするなら大きなことをしやれ、奈良の大仏のケツを掘れ)。愉快な言葉だ。慷慨の士の中霊(マラ)を勃起させることができる。

かの女媧が五色の石を煉って三百余りの等茎(はりかた:陰茎形の淫具)を補い[1]、漢の高祖は三尺の勢(マラ)をふるって四百数年の小戸を割る[2]がごときは、おおきなことをしたといえよう。

しかし、時に前後があり、勢(マラ)に大小あり。ゆえにやらかすところは異なるかもしれないが、その志したがるところは一つなのである。

ああ、わが勢(マラ)は逸群(=多くの人よりすぐれているモノ)だが、世にこれを容れる淫婦(スケヘイ)なければ、なんぼ口説いても「戸板にごろつく豆よ」の歌どおり。

易にいわく、「括嚢。无咎无譽(袋をくくる=口を閉じるなら、咎もなく、誉れもない)」。

「起」を得ても「施」(きまる=ハマる)ところがないならば、痿(くにゃくにゃ)のほうがずっといい。ゆえに「痿えた」というのである。

明和五年三月 風来山人・悟道軒に題す

(天竺浪人 印)(字余曰水虎 印)

賛にいわく

六寸ばかりの橛(きのきれ)、十丈の舌、万物の根をほり、虚空の(=むやみに)穴を説き、天下の晴をめつぶし、娑婆の埒を明らかにし、人の行き過ぎる(粋すぎる)のを晒し、世のあともどりを悲しむ。

咦(わら)い

閻浮のしかばねに配偶し、精・血を減らさず、一つの屁の声を聞き、奈落の滅するを悟る。無名禅師撰。

痿陰隠逸伝

天に日月があるように、人に両眼がある。地に松茸があるように、胯(また)に彼物がある。その父を屁といい、母を於奈良(おなら)という。鳴るのは陽であって、臭いのは陰である。陰陽はたがいにぶつかって、無の中に有を生じてこのものを産む。よって字(あざな)を「屁子(へのこ)」という。小さい子のを「指似(しじ)」といい、また「珍宝(ちんぽう)」と呼ぶ。形が備わってその名を「麻羅(まら)」と呼び、号を「天礼莵久(てれつく)」と称し、また「作蔵(さくぞう)」という異名がある。

万葉集に「角の布具礼(つぬのふくれ)」と詠んだのも、もしかしたらこのものであろうか。漢では「勢(せい)」といい、また「(尸+求)」といい、「屌」[3]といい、「陰茎」といい、「玉茎」といい、「肉具」と呼び、「中霊」となづけ、俗語では「雞巴」[4]といい、紅毛(おらんだ)では呂留(リョル)という。

男である人ごとに、このものがないことはない。その形状は、大きなものあり、小さなものあり。長いものあり、短いものあり。あるいは円く、あるいは平たい。または豊下(もとふと)・頭がち、白勢(しろまら)あれば黒陰茎(くろまら)あり。木魔羅あれば麩筋勢(ふまら)あり。イボマラあれば半皮あり。空穂(うつぼ)あればスボケ(=包茎)あり。亀陵高(かりたか)あれば越前(=包茎)あり。上反あれば下反あり。その様子が同じでないことは、人の面が異なるようなものであるから、いちいち言い尽くすこともできない。

そのわざに至ってもまた一様ではない。堯・舜・禹・湯王・文王・武王・周公・孔子・孟子の魔羅骨には詩書礼楽の教えを込め置く。釈尊は腎虚の火が高ぶっては天上天下唯我独尊と金箔の勢尿(まらくそ)を光らせる。ちはやぶる神代には魔羅の姿もただすなおなのをもととしたが、人の世になり下ると、魔羅の心おのずからかたくなとなって、川上梟帥(かわかみのたける)をはじめ、あずまえびすの謀反魔羅を日本武尊(やまとたけるのみこと)が剣でことごとく薙ぎ散らされてから、この剣は魔羅臭いといって「臭薙(くさなぎ)の宝剣」となづけて末世のムダマラのいましめとした。あるいは、平将門が関東に駄魔羅を起こせば、藤原純友は四国で手弄(あてがき[5])をなした。阿部貞任・宗任、清原武衡・家衡の毛尻は源頼義・義家の長御[6]にし殺された。前より交(しめ)たのを前九年といい、後接(うしろどり)を後三年という。

保元・平治の合戦は、豆のからを燃やして己の陰茎(へのこ)で己の肛緺(かま)をほった。平家の奢りは至精(いんすい)の池をたたえ陰毛(つびけ)の林をなしたが、源範頼・義経の勢骨(まらぼね)に叩きつぶされた。頭の大きいことで有名な源頼朝の勢は北条政子の陰戸(ぼぼ)のわなにかかり、北条時政の術中に陥ってわずか三代も怒(おえ)とおすことができなかった。北条9代の大魔羅には三鱗(※北条氏の紋所)を生じたが、亢竜悔いあり、北条高時の下疳(伝染性潰瘍)となる。新田・足利の勢競(まらくらべ)も、楠木正成が湊川で割勢(らせつ)してから、後醍醐天皇はふんどしのしまりが悪く、南北両頭の勢(まら)に分かれた。足利十五代の長陰茎、信永(織田信長)・武智(明智光秀)の早勢(はやまら)がともに痿(しぼ)んでから、太閤(豊臣秀吉)の大勢(おおまら)自慢が朝鮮人の糞門(けつ)をほって進んだ。いきおいがある勢(まら)は痿(なえ)ることもすみやかである。そのほか、和・漢・蛮国、昔が今に至るまで、知恵のない無駄魔羅は数え切れない。

ここに一つの魔羅がある[7]。その為勢(まらとなり)をたずねると、天離(あまさかる)夷(ひな=いなか)の毛深いところに育ち、筋骨すこぶる不骨(骨なし=陰茎)であって、白陰(しろまら)の手薄でもない。また、ものを覆い隠してぼんやりとさせる皮かつぎでもない。ことなきときは首を垂れて麩筋のごとく、ことあるに臨んでは強いこと金鉄のごとく、熱いこと火炎のごとし。目なくして見、耳なくして聞く。広いボボに入って迷わず、豚(しり)の狭いのも窮屈とせず。変化きわまりないのは、あたかも龍のごとしである。

世の中の駄開(駄へき=駄女陰→駄益)はボボの数に入れない。常に国開(こくへき→国益)を思っていながら世間のために開(へき→招聘)されない。自ら管仲・楽毅の勢骨に比べる。千里の馬が(陰部で腹の)太鼓を打つほどであっても、世に伯楽(=名調教師)がいなければ、顔回・孔子の勢(まら)もボボに合わずとかいう。

いにしえ志の高いヘノコは多く山林に痿えるというが、かの西行法師の「捨て果てて身はなきものと思へども、雪の降る日は寒くこそあれ」のように、「魔羅の怒(勃つ)日はしたくこそあれ」である。山林に痿えて、したいのをこらえるときは必ず淋病となって世を恨み[8]、遺精・妄想[9]で布団をよごすことがある。

であるから、大陰(→大隠=大隠者)は市中に痿え、あるいは医者として痿え、売卜として痿え、陶淵明は五斗米に痿え[10]、東方朔は金馬門に痿える[11]。功成り名遂げて、五湖に痿えるのは、前代未聞の范蠡の勢(まら)である[12]。等茎(はりかた)を帷幕の内にめぐらし、交接(とる)ことを千里の外にあらわし[13]、赤松子に托して痿える[14]のは、古今独歩の張良の玉茎(まら)である。三度口説いても容れられず、世の陰蝨(つびしらみ=陰門のシラミ)をうるさがり、陰毛(まらのけ)を剃って痿えたのは、藤房卿のへのこである[15]。その立つところはそれぞれ異なるといえども、痿えるところは皆同じである。

「尺蠖の屈むは信(伸)びんが為なり」[16]。智者のしたがるのは、よく痿えるためである。餓えた者は食をなしやすく、渇いた者は飲をなしやすい。世に交わるまじきを交わる者は、多くは欲(したき)をこらえる人たちである。そのしたいときに臨んで止めることができなければ、葭町・堺町(歌舞伎の若衆の陰間茶屋が多い)に走っては、何やら天皇の後胤である信濃源氏の嫡流(である自分)を、無惨なことに黄蜀葵根(ねりぎね=男色用の秘薬)とともに葛西(葛飾郡西部)の土民の手に渡し、吉原品川に遊んでは、落花心あれども流水情なく(一方に情があっても他方に通じない)、玉門(ぼぼ)を借りて手弄(せんずり)をかき、無念のむだ勢(まら)のあたまをはって、勃つまでは痿え、痿えるまでは勃ち、寝れば起き、起きれば寝、食うては糞して、快美(きをやっ)て、死ぬまでは活きる命、世をわがままの住み家と問えば、[牛比](ボボ=女陰)と[月屈](尻の穴)との領分境、会陰(ありのとわたり)の裏店に業勢(ごうまら)痿やして世をおくる。これをなづけて痿陰隠逸という。

春もたち、また夏もたち、秋もたち、冬もたつ間になえるむだまら

志道軒門人
悟道軒誌

痿陰隠逸伝 終わり

痿陰隠逸伝 跋

痿陰先生すでに「濃志古志山(のしこしやま)[17]」に隠れ、歎じていわく、衆人はみな勃起し、われ独り痿えた。不義にして開(ぼぼ)し、かつ穴(けつ)するは、われにおいて浮雲のごとし[18]。われその勢(まら)を閲すれば、すなわち湯屋を見たより大なり、痿えたりといえども大陰(おおまら)というべし。それが痿えて麩のようであり、それが勃起して木のようにならないことは、惜しいことである。ああ、勢骨(まらぼね)が強く、亀稜(カリ)が高いのも、開(ぼぼ)と穴(けつ)とに逢わざれば、すなわちいたずらに一本の手弄(せんずり)を搔くのみ。それが勃起するよりはむしろ痿えるほうがよい。痿陰(なえまら)の時義(ときにかなうこと)大なるかな。唐の唐人いわく、「孔子も時に逢わず」。予・痿陰先生においてもまたそう言う。

皇和明和戊子(明和五年=1768年)春二月 後学・陳勃姑(ちんぼっこ)、勢臭齋(まらくさい)に書す。

注釈

  1. 女媧(じょか)は中国神話で人間を創造したともされる女神。天が傾き、世界が裂けて大雨が降り注いだとき、女媧は五色の石を煉って天をふさいだ。
  2. 漢の高祖・劉邦は「自分は庶民の出身であったが、三尺の剣を持って天下を取った。これこそ天命である」と述べた。漢代は約400年続いた。
  3. 屌。現代中国語の発音では「diǎo」。「男性生殖器」、形容詞「すごい」、動詞「性交する」などの意味がある。ちなみに「屄」(bī)は女性生殖器。
  4. 雞巴=鸡巴。現代中国語の発音では[jība]で「チーパ」に近い。
  5. 「あてがき」は相手の女性を妄想して行なうオナニー。
  6. 長御=長馬場。ここでは長時間の騎馬合戦。
  7. ここから源内自身のこと。
  8. 当時、途中でやめると淋病になるという俗信があった。
  9. 「遺精」は性交によらずに自然に射精が起こる現象。夢精などを含む。ここでの「妄想」は夢の中で交わって夢精すること。
  10. 陶淵明は、「われ五斗米のために膝を屈して郷里の小人に向かう能わず」と言って官職を辞した。
  11. 東方朔は「金馬門(宦官の詰め所)」にいる宮廷道化であったが、俗世を朝廷に避けているのだと主張し、「世を金馬門に避く」という言葉を残した。
  12. 越国の軍師・范蠡(はんれい)は、呉国を滅ぼすのに功績を挙げたが、「飛鳥尽きて良弓蔵され、狡兎死して走狗烹らる」と言い、五湖に船を浮かべて斉国に逃れた。
  13. 「謀(はかりごと)を帷幕の内にめぐらし、勝を千里の外に決する」(史記)。漢の名称・張良の言葉。
  14. 張良は晩年、仙人の赤松子に従って俗世間を離れることを望んだ。
  15. 藤原藤房(万里小路藤房)は後醍醐天皇の側近。正二位・中納言まで進んだが、後醍醐天皇に数度諫言を行ない、ついに三十九歳で出家して岩倉に隠遁して行方不明となった。
  16. 易経「尺蠖之屈以求信也」せきかくのくっするは、もってのびんことをもとむるなり。尺取り虫が身を曲げるのは、伸びようとするからである。将来の成功を期するためにしばらく忍耐すること。
  17. のしこし山:「のしこし」を草書で書くと、男根と陰嚢の図になる。
  18. 論語述而編「不義にして富みかつ貴きは、我において浮雲のごとし」より。不義にて富貴を得ても、浮雲のように実のないことである。

橋本治による紹介

参考文献