閾ペディアことのは

提供: 閾ペディアことのは
2008年7月31日 (木) 21:49時点における松永英明 (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動検索に移動

閾ペディアことのは (ゐきぺでぃあことのは、Wiki Pedia Kotonoha) は、インターネット上で作成、公開されている極私的百科事典、個人ウィキサイト。ことのは編集室松永英明が管理運営・執筆している。

閾ペディアことのはとウィキペディアの違い

  • 松永英明一人によって更新されるため、読者には「独断と偏見」による内容であることを認識するリテラシーが求められる。
  • 執筆者数は、ひとり。したがって、Web 2.0ではない。wikiを使っているのは、単にCMSツールとして便利という理由による。ウィキは本来、多人数によるコラボレーションを前提として作られたという歴史的経緯にはそぐわないようであるが、気にしない。
  • Web 2.0的なコラボレーション作業の結果として生まれるとされる情報の精度・信憑性は必ずしも保証されない。しかし、著者は情報を常に正確なものにしようと心掛けている。
  • ウィキペディアをかなり意識はしている。
  • ウィキペディアでは、姉妹プロジェクトとしてウィクショナリー(多機能辞典)、ウィキソース(著作権フリー文書)、ウィキニュース(自由なニュース)などが存在し、百科事典的な記述のみをウィキペディアで扱い、それ以外の辞典的記述や資料、ニュースは切り分けている。一方、閾ペディアことのはでは、百科事典、辞典、ニュース、資料などをすべて一括して扱っている。

名称の由来

「閾ペディアことのは」という名前は、ウェブ上の有名なWeb 2.0的百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」をもじったものである。

そもそも「ウィキペディア」という名称は、ソフトウェアとしてのウィキと、百科事典を意味する英語「encyclopedia」から合成された。encyclopediaは古代ギリシア語""ἐγκύκλια παιδεία""(enkyklia paideia/エンキュクリア・パイデイア)「一般教育」に由来する。パイデイアのみであれば、「人の真実の姿、正真正銘の人間性を培うために人を教育する過程」すなわち「教養」を意味する言葉となる。しかし、現在「○○ペディア」は「○○百科事典」と同義のものとして使われている。

「ウィキ」はソフトウェア名であるが、これを伝統的仮名遣いで「ヰキ」と書くと、この読みを持つ漢字として「域」または「閾」の2字が存在する。このうち「閾」の字を採用し、「閾ペディア」とした上で、「ことのは」のブランド名をつけたものである。

広辞苑によれば、「閾」には二つの意味が記されている。

  • 門戸の内外を区切るもの。しきい。
  • 〔心〕(threshold) 光や音などの刺激の有無、同種刺激間の差異などが感知できるか否かの境目、またその境目にあたる刺激の強さ(閾値)。

ここでは、自らの心・意識・記憶・知識が顕在化するか否かの境界上にあるものを書き留める場として、「閾」の言葉を採用している。つまり、言語化することによる明確化のプロセスであるといえる。

歴史

発足の経緯

閾ペディアことのはの着想は、絵文録ことのは等の執筆者である松永英明が、2007年2月1日に発作的に思いついたとされる。

そして、2007年2月3日(節分)に勢いのまま、MediaWikiを使用して、「極私的百科事典・閾ペディアことのは」を立ち上げた。