近江八景

提供: 閾ペディアことのは
2008年12月26日 (金) 13:02時点における松永英明 (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: ''''近江八景'''(おうみはっけい)は、17世紀ごろに成立したと考えられる近江の八景。歌川広重の絵でも有名になった。 [[瀟湘八...')
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動検索に移動

近江八景(おうみはっけい)は、17世紀ごろに成立したと考えられる近江の八景。歌川広重の絵でも有名になった。

瀟湘八景を模倣して日本の八景を選んだものとしては、南都八景に次いで古いものであるが、こちらは瀟湘八景の言葉をそのまま使っている。

吉田元俊『扶桑名勝詩集』(延宝八年=1680年)によれば、近衛政家(関白・太政大臣を歴任)が明応九年八月十三日(1500年9月6日)に、近江守護六角高頼の招待で琵琶湖に赴き、その場で近江八景の和歌八首を即興で詠んだことに由来するという。しかし、この時期、政家は近江へ下向せずに自宅にいたことが日記に記されているため、この説は伝説である可能性が高い。

伴蒿蹊『閑田耕筆』(享和元年=1801年)によれば、伴は関白・近衛信尹(1565-1614)の自筆の近江八景和歌巻子を読んだという。その奥書には、現在の近江八景と同じ八景の成立経緯が紹介されていた。したがって、近江八景の起源は近衛信尹と考えられている。

昭和24年、新たに琵琶湖全体に広がる景観を紹介するため、「琵琶湖八景」が選ばれた。

近江八景

  • 石山秋月(石山寺の秋の月)
    • 石山や鳰の海てる月かげは明石も須磨もほかならぬ哉
  • 勢多夕照(瀬田の唐橋の夕焼け)
    • 露時雨もる山遠く過ぎきつつ夕日のわたる勢多の長橋
  • 粟津晴嵐(粟津の晴れた日のかすみ)
    • 雲はらふ嵐につれて百船も千船も浪の粟津に寄する
  • 八橋帰帆(矢橋に帰る船の帆)
    • 真帆ひきて八橋に帰る船は今打出の浜をあとの追風
  • 三井晩鐘(三井寺の晩鐘)
    • 思うその暁ちぎるはじめとぞまづきく三井の入あひの声
  • 唐崎夜雨(唐崎の夜の雨)
    • 夜の雨に音をゆづりて夕風をよそにそだてる唐崎の松
  • 堅田落雁(堅田に降りる雁の群れ)
    • 峯あまた越えて越路にまづ近き堅田になびき落つる雁がね
  • 比良暮雪(比良山の夕暮れの雪)
    • 雪ふるる比良の高嶺の夕暮れは花の盛りにすぐる春かな

外部リンク