「伊賀国」の版間の差分
提供: 閾ペディアことのは
ナビゲーションに移動検索に移動(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
8行目: | 8行目: | ||
=== 日本総国風土記 === | === 日本総国風土記 === | ||
伊賀国 猿田彦神女吾娥津媛命、(中略)またこの神の知守国により、吾娥の郡という。その後、清見原天皇の時代、吾娥郡をもって分けて国の名とし、後に伊賀と改める。吾娥の音転なり。 | 伊賀国 猿田彦神女吾娥津媛命、(中略)またこの神の知守国により、吾娥の郡という。その後、清見原天皇の時代、吾娥郡をもって分けて国の名とし、後に伊賀と改める。吾娥の音転なり。 | ||
+ | |||
+ | ==建置沿革== | ||
+ | |||
+ | *志賀高穴穂朝(成務)のとき、皇子意知別命の三世孫・武伊賀都別命を国造とし、難波朝(孝徳)のときに伊勢国に隷属させた。 | ||
+ | *白鳳(天武)9年7月、伊勢国4郡を割いて伊賀国を建てる。 | ||
+ | *国府を阿拝郡に置く。 | ||
+ | *鎌倉幕府のとき、平賀朝雅、大内惟義、子惟信、相次いで守護となる。 | ||
+ | *足利尊氏が筑紫から京に入り、仁木義長を伊勢守護とし、伊賀を兼知させ、子孫に伝える。 | ||
+ | *応永の初め、将軍義満、名張・伊賀2郡を北畠顕泰に与える。 | ||
+ | *永正の末、仁木氏衰え、柘植・服部諸族がせめぎ合う。北畠氏がこれを降す。 | ||
+ | *天正9年、織田信雄が諸族を滅ぼし、その地を併せ、滝川雄利を守護とし、上野城に居らせた。 | ||
+ | *天正11年、信雄、豊臣秀吉と隙あり、秀吉の臣・脇坂安治が上野を襲い、雄利を逐う。秀吉、安治を長田市場に置いて州事を司らせる。 | ||
+ | *天正12年、筒井定次を封じる。 | ||
+ | *慶長13年、徳川氏が封を収め、藤堂高虎に賜い、世襲。 | ||
+ | *王政革新、三重県から兼知する。 | ||
== 郡 == | == 郡 == | ||
16行目: | 31行目: | ||
{{旧国名}} | {{旧国名}} | ||
− | [[category:旧国名|いか]] | + | [[category:旧国名|いか]][[category:近畿|いか]][[category:中部|いか]] |
2007年12月1日 (土) 00:03時点における最新版
伊賀国(いがのくに)は東海道にある。東は伊勢国、南は大和国、西は山城国・大和国、北は近江国に接し、東西およそ7里、南北およそ9里。天武天皇の時代、伊勢の阿拝・山田・伊賀・名張の4郡を割いてこの国を建て、国府を阿拝郡に置く。延喜の制、下国に列す。明治維新の後、阿山・名賀の2郡とし、三重県に治めさせた。
国名
倭訓栞
いが 伊賀の国号も「あが」の転音にて、猿田彦神の女・吾娥津媛命より出たということが風土記に見え、倭名抄に伊賀郡阿我とある。
日本総国風土記
伊賀国 猿田彦神女吾娥津媛命、(中略)またこの神の知守国により、吾娥の郡という。その後、清見原天皇の時代、吾娥郡をもって分けて国の名とし、後に伊賀と改める。吾娥の音転なり。
建置沿革
- 志賀高穴穂朝(成務)のとき、皇子意知別命の三世孫・武伊賀都別命を国造とし、難波朝(孝徳)のときに伊勢国に隷属させた。
- 白鳳(天武)9年7月、伊勢国4郡を割いて伊賀国を建てる。
- 国府を阿拝郡に置く。
- 鎌倉幕府のとき、平賀朝雅、大内惟義、子惟信、相次いで守護となる。
- 足利尊氏が筑紫から京に入り、仁木義長を伊勢守護とし、伊賀を兼知させ、子孫に伝える。
- 応永の初め、将軍義満、名張・伊賀2郡を北畠顕泰に与える。
- 永正の末、仁木氏衰え、柘植・服部諸族がせめぎ合う。北畠氏がこれを降す。
- 天正9年、織田信雄が諸族を滅ぼし、その地を併せ、滝川雄利を守護とし、上野城に居らせた。
- 天正11年、信雄、豊臣秀吉と隙あり、秀吉の臣・脇坂安治が上野を襲い、雄利を逐う。秀吉、安治を長田市場に置いて州事を司らせる。
- 天正12年、筒井定次を封じる。
- 慶長13年、徳川氏が封を収め、藤堂高虎に賜い、世襲。
- 王政革新、三重県から兼知する。
郡
- 阿拝 アベ/アハイ
- 山田 ヤマダ
- 伊賀 イガ
- 名張 ナバリ
日本の旧国名
- 畿内:山城国-大和国-河内国-和泉国-摂津国
- 東海道:伊賀国-伊勢国-志摩国-尾張国-三河国-遠江国-駿河国-伊豆国-甲斐国-相模国-武蔵国-安房国-上総国-下総国-常陸国
- 東山道:近江国-美濃国-飛騨国-信濃国-上野国-下野国-陸奥国-出羽国
- 北陸道:若狭国-越前国-加賀国-能登国-越中国-越後国-佐渡国
- 山陰道:丹波国-丹後国-但馬国-因幡国-伯耆国-出雲国-石見国-隠岐国
- 山陽道:播磨国-美作国-備前国-備中国-備後国-安芸国-周防国-長門国
- 南海道:紀伊国-淡路国-阿波国-讃岐国-伊予国-土佐国
- 西海道:筑前国-筑後国-豊前国-豊後国-肥前国-肥後国-日向国-大隅国-薩摩国-壱岐国-対馬国
- 蝦夷・琉球・台湾
これらの項目の情報は主に『古事類苑』地部1~2を参考にしている。