アロマテラピーインストラクター

提供: 閾ペディアことのは
ナビゲーションに移動検索に移動

アロマテラピーインストラクターは、社団法人日本アロマ環境協会が認定する資格の一つ。

一般の人々が家庭や地域社会で安全で、正しく豊かなアロマテラピーを実践できるように、必要な知識や方法を専門家として指導できる能力を認定する資格。

アロマテラピーに関する教育活動に携わるために適している。

インストラクターになるには

  1. アロマテラピーアドバイザーの資格をとる
  2. 年2回の検定試験を受ける
    1. 1次試験 選択解答式の筆記試験
    2. 2次試験 小論文の筆記試験(認定校の講座を修了している場合、2次試験免除)
  3. 試験合格者が手続きをとると、認定証が発行される

標準カリキュラム

アロマテラピーインストラクターが身につける知識・能力を学ぶべきカリキュラム。

  1. アロマテラピーの定義(※)
    1. アロマテラピーの定義(イギリス、フランスなどの考え方も含む)
    2. アロマテラピーの活用方法(趣味・ホームケアから精神衛生への応用、医療補助療法まで)
    3. アロマテラピー実践(商業的利用、医療・福祉での利用も含む)
  2. (社)日本アロマ環境協会(※)
    協会の設立目的と経緯、会員構成と会員の心得、協会の運営、合議制による運営、各委員会ごとの目的と活動、資格制度、イギリスAOCとの友好関係
  3. アロマテラピーの歴史
    1. 古代の医学史、植物学史、文化史に見るアロマテラピーの源流
    2. 中世ヨーロッパ、アラビアでの香料、植物療法の発達
    3. 近代科学の発展
    4. アロマテラピーの登場と発展
    5. イギリス、フランスのアロマテラピーの特徴
    6. 日本での普及
  4. 精油学総論(※)
    精油の物性、科学、品質、製造方法
    ケモタイプピュアナチュラルネイチャーアイデンティカルオーガニック分留工程偽和なども含む
    精油をブレンドするときの基準、取り扱い方法、薬理作用と安全性、体内への吸収と代謝
  5. 精油学各論(※)
    30種類の精油について以下の内容が問われる
    1. 通称名と学術名
    2. 原産地と科名
    3. 精油を抽出する部位と抽出方法
    4. 主要な成分と特徴的な成分
    5. 色と、香りの系統
    6. 精油の主な作用
    7. 伝統的な活用方法
    8. 主要成分の化学構造と分類(アルコール、アルデヒド、エステル、ケトン、フェノール、ラクトン、酸化物、炭化水素)
    鎮静作用など薬理作用の用語の意味も含まれる
  6. 基材論(※)
    キャリアオイル(ベースオイル)とミツロウ(ビーワックス)についての知識。
    1. オイルの抽出法
    2. 主要な脂肪酸の組成(飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸)
    3. 酸化特性
    4. 色や匂い
    5. 保存性
  7. 解剖生理学
    1. 身体の発生(遺伝子と受精、身体の土台ができる過程、細胞の機能と構造)
    2. 脳神経系(神経細胞の構造と働き、脳の仕組みなど)
    3. 内分泌系(調整機能、各内分泌系とホルモンの働きなど)
    4. 免疫系(仕組み、細胞と物質など)
    5. 嗅覚(仕組みと特徴、精神作用および生理作用との関係)
    6. 皮膚(構造と働き、分泌と吸収など)
    精油が作用する仕組み、作用を受ける身体の部位が主体。精油が嗅覚から脳を刺激し、さらに自律神経系や免疫系に作用していく仕組みがポイント。
    体の各器官がホメオスターシスを保つように機能しているという概念
  8. 健康学(※)
    1. 健康と食生活(栄養素、食生活と疾病予防など)
    2. 運動(効果と疾病予防)
    3. 休養(睡眠の仕組み、体のリズム、ストレスなど)
    4. 排泄(仕組みと疾病)
    5. 疾病とその予防(体の不調と不定愁訴、心身症、動脈硬化、高血圧、糖尿病など)
  9. タッチング論
    タッチングの目的、範囲、効果、実施上の注意点、モラル
  10. ボランティア論
    高齢者のケアやターミナルケアの現場でアロマテラピーの専門家の役割が大きくなる
    ボランティア活動の歴史、創造性、現代の社会とボランティア活動、活動上の留意点など
  11. ホームケア論(※)
    芳香浴、沐浴、湿布、吸入、トリートメント、手作り化粧品
    精油と器具の使い方、具体的な手法、注意点
    アルコール、水などキャリアオイル以外の基材
  12. アロマテラピーインストラクターの心得
    アロマテラピー教育をする上での注意点
    薬事法製造物責任法消防関係法あはき法

精油一覧

イランイラン - オレンジ・スイート - ジュニパー - ゼラニウム - ティートリー - ペパーミント - ユーカリ - ラベンダー - レモン - ローズマリー
2級で出題される精油に加えて
カモミール・ローマン - クラリセージ - グレープフルーツ - サンダルウッド - スイートマージョラム - ネロリ - フランキンセンス(オリバナム/乳香) - ベルガモット - レモングラス - ローズオットー
2級・1級で出題される精油に加えて
カモミール・ジャーマン - サイプレス - ジャスミンアブソリュート - パチュリ - ブラックペッパー - ベチバー - ベンゾイン(安息香) - ミルラ(マー/没薬) - メリッサ(レモンバーム) - ローズアブソリュート
  • 種類別分類
科名 - 抽出部位 - 抽出方法 - ティスランドの分類

基材の一覧

セラピストとの関係

アロマセラピストの資格に必ずしもインストラクター資格は必要ないが、標準カリキュラムのうち7項目(※)は共通しているので、どちらかの資格を有していればその分の試験問題は免除される。

合格方法

独学、または認定校・認定教室などの講座を受ける方法がある。試験はかなり難しく、特に2次試験は難関となっているため、認定講座を受けて2次試験免除のコースを取った方が合格しやすい。ただし、インストラクター認定講座はおおよそ15万円ほどかかるのが一般的である。

独学、認定講座のいずれの場合にも、以下の参考書は充分に学んでおく必要がある。

http://www.aromakankyo.or.jp/license/img/text_ph02.jpg http://www.aromakankyo.or.jp/license/img/text_ph01.jpg http://g-ec2.images-amazon.com/images/I/217RGHZWBYL.jpg http://g-ec2.images-amazon.com/images/I/21S1ZNN035L.jpg http://ec1.images-amazon.com/images/I/21TFBXWXA2L.jpg

関連リンク

(社)日本アロマ環境協会によるアロマテラピー関連資格